九州、山口エリアの展覧会情報&
アートカルチャーWEBマガジン

ARTNE ›  FEATURE ›  インタビュー ›  【インタビュー】出展作家×キュレーター 対話で紐解くメディア・アートとテクノロジー|山口情報芸術センター[YCAM]

【インタビュー】出展作家×キュレーター 対話で紐解くメディア・アートとテクノロジー|山口情報芸術センター[YCAM]

2017/05/04 LINE はてなブックマーク facebook Twitter

 

J:次の質問としてですが、テクノロジーマニアックスというのは、今回の企画では、出展作家である2組、The SINE WAVE ORCHESTRAと、菅野創+やんツー、を指している語かと思いますが、どの点においてそう考えられているのか、彼らを選定した理由と合わせて教えてください。

菅野創+やんツー「Avatars」(2017年/YCAM委嘱作品)

A:これまで述べたことの続きにもなりますが、The SINE WAVE ORCHESTRAと、菅野創+やんツーの双方とも、作品を作りだそうという意識が芽生えた時期には、すでに高度なテクノロジーと情報社会が存在していたという世代に属すると思います。つまり創造行為は、様々な意味においてテクノロジーの存在を無視しては成立しない状況に否応なく投げ込まれていることになり、それを外から客観視するのは難しく、内部観測的な視点をとらざるを得ないことになります。双方とも、メディアテクノロジーの推移と可能性に対してセンシティブに注視が行われ、アートコンセプトが深くその要素に関わり、自己のバイオグラフィーが形成されている作家であるということができるかと思います。テクノロジーの推移にコミットすることなしに、作品の構想は現実性を持たない作家である、とも言えるでしょう。もちろん、テクノロジーを使用しない作品やアプローチもあるでしょうけれども、それにおいても、その時点でテクノロジーのどのような可能性があるかは常に意識されており、それを採用しない選択ということに、意識化されていると思います。

菅野創+やんツー「Avatars」ウェブブラウザからのアクセス

A:ただこの2つのアートユニットは、スタートした時期が約10年間のズレがある点が興味深い点です。今回のこの2作家のコンビネーションによるキュレーションは、そこにもポイントがあります。SWOは、2000年前後のエレクトロニカの興隆の潮流から出てきて瞬く間に世界的なパラダイムとなったalva notoや池田亮司の放つ、強大な作家性と非インタラクティブなテクノロジー使用、作品表現に曖昧さを徹底して廃した制御コンセプト、 に対するアンチテーゼとしてのサインウェイブの使用を提案として掲げたアートユニットであると言えます。周波数の可変性が、テクノロジカルなデモクラシーの多様性に適用され、その基盤の担保としてどんな周波数のレンジであっても、基本的に原理的にはサインウェイブでしかないという一律性がそのデモクラシーの平等な立場を確保している。しかし、そのデモクラシーに依存するがために、サインウェイブの展開可能性が阻止されていくことも否定できないというジレンマも抱えることになります。

自走型ドローイングマシンで著名となった菅野創+やんツーは、SWOほど原理主義的ではなく、テクノロジーに対しては柔軟な若い世代であり、教育環境が「情報デザイン」に最初から特化され、テクノロジードリブンがアートに適用されることに対して引け目も逡巡もないことが長所でもあり、一面的でもある理由を方向性として無意識に背負っている世代といえるでしょう。AIの導入に関しても、チューリングマシン的なパラダイムに臆することなく、ビッグデータ時代における機械学習、ディープラーニングなどの意義を有用性として開放的かつ無自覚的に適応可能な世代でもあるかもしれません。

菅野創+やんツー「Avatars」アバターのひとつ「Statue」

A:両者の共通点を洗い出してみるなら、少なくともこれまでの作品においては、情報技術や通信テクノロジーが吐き出す不可視のフローを可視化することが、アノニマスな情報へのアクセスヴィリティやリアルタイムのインタラクティヴィティを確保していくコンセプトに依拠している点が指摘できるかと思います。コンピュータ・ネットワーク社会が隅々まで普及し、かつ安価となり、アノニマスなアクセス権としてのデモクラシー=平等主義に無自覚に前提とすることは、2000年代以降のメディア・アートの特徴ですが、しかし、メディア・アートが、現在もそのままの視点を担保しながら生き続けられるのだろうかという疑問が生じます。

例えば、その場所に飛びかう電磁情報をセンシングし、その全様態を無差別に集合的 なアートとして表現するのは、一時代のアートの理想主義と暴力性と無自覚性の表現であり、実際にはそれとは反対に、あらゆる情報は個別に固有のシンギュラリティにアサインされており、完全な同期性は人間の知覚把握用でしかない一種の幻想であり、別々の偏差を持つ事態を定位するのがビッグデータ時代の特徴ではないのだろうかということになります。新宿駅を同時に行き交う数万人の動きは本来それぞれ個別的であり、別々のフレームレートを保持しているはずですし、アリ塚に群れるアリの大群は、無個性的集合であると見るのは人類の奢りでしかないのではないか。情報は個別であるし、言語化モデル(というある種のメッシュ)に回収されるものだけでもないはずです。この展覧会の2組のアートユニットが、次回作を自己批評的な視点から作り出すためには、アノニマスな情報化とデモクラシーに依存したコンセプトを抜け出した地点から構想を新設する必要があるように思えたわけです。そうした前提に立った時、SWOは、今回の新作を試みるに当たって、最初の時点で どのように作品構想や制作にアプローチして行ったんでしょうか。

 

前のページへ
123
次のページへ

おすすめイベント

RECOMMENDED EVENT
Thumb mini 070f2343ce

江口寿史展
EGUCHI in ASIA

2024/11/09(土) 〜 2025/01/12(日)
福岡アジア美術館

Thumb mini 199fb1a74c

挂甲の武人 国宝指定50周年記念/九州国立博物館開館20周年記念/NHK放送100年/朝日新聞西部本社発刊90周年記念
特別展「はにわ」

2025/01/21(火) 〜 2025/05/11(日)
九州国立博物館

Thumb mini e6fdc72059
終了間近

連載15周年突破記念 超!弱虫ペダル展

2024/10/31(木) 〜 2024/11/25(月)
大丸福岡天神店 本館8階催場

Thumb mini cade877eef
終了間近

小田原のどかつなぎプロジェクト2024成果展
小田原のどか 近代を彫刻/超克する
—津奈木・水俣編

2024/09/07(土) 〜 2024/11/24(日)
つなぎ美術館

Thumb mini cbbf457e32

最後の浮世絵師
月岡芳年展

2024/10/26(土) 〜 2024/12/01(日)
九州芸文館

他の展覧会・イベントを見る

おすすめ記事

RECOMMENDED ARTICLE
Thumb mini 101b4dee11
インタビュー

瞬間、全力疾走の積み重ねがここにある 作者の渡辺航さんインタビュー!「超!弱虫ペダル展」

Thumb mini 22771fb22c
インタビュー

「おいでよ!夏の美術館vol.1 エルマーのぼうけん展」 企画者が語る魅力/繊細な原画 あふれる想像力 福岡アジア美術館【インタビュー】

Thumb mini 574a92f3d0
インタビュー

日々の暮らしの中にある違和感をユーモアかつシュールに描き、刺繍で温かみを。現代美術作家、難波瑞穂さん。(後編)【インタビュー】

Thumb mini 53ed074be2
インタビュー

日々の暮らしの中にある違和感をユーモアかつシュールに描き、刺繍で温かみを。現代美術作家、難波瑞穂さん。(前編)【インタビュー】

Thumb mini ea9280df17
インタビュー

町田啓太さんにインタビュー! 音声ガイドを務める特別展「生誕270年 長沢芦雪」 九博で来年2月に開幕!

特集記事をもっと見る