九州、山口エリアの展覧会情報&
アートカルチャーWEBマガジン

ARTNE ›  FEATURE ›  レポート ›  押し寄せる黒と白の木版画。厚みある内容に身震いした「闇に刻む光」展【レポート】

押し寄せる黒と白の木版画。厚みある内容に身震いした「闇に刻む光」展【レポート】

Thumb micro b17bcab1aa
木下貴子
2018/12/23
LINE はてなブックマーク facebook Twitter
7章「1960s-70s ベトナム戦争の時代:国境を超えた共闘」より
(写真中央)ミヤーン・エジャーズル・ハサン「ドン!」1974年 福岡アジア美術館蔵


実はこの絵画の左に描かれている、赤子を胸に、右手に銃をもつ女性は元ネタがあり、それが中国作家による木版画なのである。この木版画は上写真からもわかるように、他にもインドネシアの新聞の挿絵、香港の雑誌の表紙などアジア各地に伝播し、さらに欧米でも多くの印刷物に使われたという。アイコンとして世界的流通を果たしたこの事例から、木版画のシンプルゆえに流布しやすい特徴がうかがえる。

リン・ジュン(林軍)《血が浸み込んだ大地》『木刻組画 南方来信』個人蔵


ちなみにチラシ、ポスターのメインビジュアルに使われているレオニーリョ・オルテガ・ドロリコン作《農園の中で》は、8章「1970s-80s フィリピン:独裁政権との闘い」で見ることができる。


9章「1980s-2000s 韓国:高揚する民主化運動」では、1980年以降の韓国の「民衆美術」における木版画が紹介される。政治集会やデモ、出版や市民学校など運動の様々な局面で、木版画は重要な役割を果たすとともに、その制作流通の全過程において全アジアの木版画運動のピークを形成したという。

9章の会場風景より


高まる民衆化運動で多くの民衆美術家たちが残した民衆の声、運動の記録などの声を反映した作品を見ることができるが、中でも重要とされるホン・ソンダムの光州民衆抗争を告発した版画連作《五月版画》は見逃せない。

 

ホン・ソンダム《五月-25 大同世-1》1984年 福岡アジア美術館蔵



韓国の民衆化運動において木版画は、美術館・ギャラリー以外の多様な場所で展示され、さらには民主化運動の出版物、文学や社会科学の書籍の表紙などにも多用されたという。ここでまた、木版画のメディアとしての役割を強く考えさせられる。

そして2000年代へ。様々なメディアや美術表現によって木版画の影は薄くなったが、一部地域で再び反骨精神の表現に木版画が使われている。最後の10章「2000s- インドネシアとマレーシア:自由を求めるDIY精神」では、木版画メディアが復活をとげ、その影響が国外に広がる様が紹介される。

10章の会場風景より


インドネシアの〈マージナル〉〈タリン・パディ〉、マレーシアの〈パンクロック・スゥラップ〉という3つの活動集団(コレクティブ)の作品が展示される。彼らがなぜ表現手段に木版画を使ったのか理由は定かではないが、画面をびっしり埋め尽くしたり言葉を入れる表現に木版画の効果が加わり、非常にインパクトがある。

パンクロック・スゥラップ《ボンクッド・ナマウス》2016年3月(部分) 個人蔵

 

タリン・パディ《あらゆる採掘は生活をおびやかす》2010年(部分) 福岡アジア美術館蔵


 

会場を出たところでも〈マージナル〉や〈タリン・パディ)の活動記録などが展示されている

本展ではプロパガンダ的な作品は展示されていない。個人の、あるいは個人が集まった集団という民衆の下からの声を代弁する作品が主だ。いわば今の時代のSNSの先駆けであるとも解説にはあるが、大きく違うのが木版画は削って刷るという手間と暇がいることである。しかも削るには強い力がいるし、失敗すると一からやり直しという緊張を強いるようなものだ。簡単に発信、拡散できるSNSを含むいまの私たちをとりまくメディアと比較することで、メディアの在り方を今一度考えさせられる。

それにしても、ひととおり見るのにどれくらいの時間を要しただろう。「全部を見るには、あと何回か来ないと」という声も周りからけっこう聞かれる。最近、エンターテイメント性が強かったり、人気のあるテーマをとりあげる、つまり観客に寄っていく美術展が多くなっているように思える。それは美術や文化が浸透するためにもまったくもっていいことだ。だが、その真逆ともいえるような、あるいは教育・普及・研究という美術館の役割が全身全霊で発揮されたような、つまり気骨のある美術展を久しぶりに見て、身震いした。

これほど厚みある展覧会が実現できたのも企画者たちの情熱と、来年20周年を迎える福岡アジア美術館の実績の積み重ねがあってのことだろうと、最後に付け加えておきたい。

前のページへ
12

おすすめイベント

RECOMMENDED EVENT
Thumb mini 1f77d57038
終了間近

民藝 MINGEI-美は暮らしのなかにある

2025/02/08(土) 〜 2025/04/06(日)
福岡市博物館

Thumb mini 94b1b0ba89
終了間近

GⅢ-Vol.158
中村壮志展「潸潸、燦燦 | Echoes」

2025/01/25(土) 〜 2025/04/06(日)
熊本市現代美術館

Thumb mini 199fb1a74c

挂甲の武人 国宝指定50周年記念/九州国立博物館開館20周年記念/放送100年/朝日新聞西部本社発刊90周年記念
特別展「はにわ」

2025/01/21(火) 〜 2025/05/11(日)
九州国立博物館

Thumb mini e30ae3bd08
終了間近

北斗の拳40周年大原画展~愛をとりもどせ!!~

2025/03/01(土) 〜 2025/04/06(日)
福岡アジア美術館

Thumb mini 5ee8c6dedf
終了間近

春の特別展「スペースパーク~宇宙を感じるワク☆ドキ!体験~」​

2025/03/01(土) 〜 2025/04/06(日)
福岡県青少年科学館 1階特別展示室

他の展覧会・イベントを見る

おすすめ記事

RECOMMENDED ARTICLE
Thumb mini d09f7206c3
コラム

魯迅さんに叱られる!「やみひか」展よた話【コラム】

Thumb mini f4f6de6411
コラム

民衆のエネルギー刻む SNSの先駆け 国境越え拡散する共感 福岡アジア美術館 「アジアの木版画運動」展【コラム】

Thumb mini 95375eb522
レポート

民藝展、テレンス・コンラン展にみる 暮らしの中の豊かさ――鞍田崇さん(哲学者)と中原慎一郎さん(コンランショップ・ジャパン社長)が考え、伝えてくれたこと

Thumb mini 4a2de728bb
レポート

写実絵画を目の前で見る楽しみ ホキ美術館コレクションが佐賀県立美術館で開幕

Thumb mini 5637b45f94
レポート

4人の創作集団CLAMPが生み出したエネルギッシュで繊細な漫画の数々。画業35周年記念展が福岡三越で開幕。

特集記事をもっと見る