九州、山口エリアの展覧会情報&
アートカルチャーWEBマガジン

ARTNE ›  NEWS ›  芸術鑑賞が身体におよぼすうれしい効果。 九産大・緒方特任教授に聞く“博物館浴”

芸術鑑賞が身体におよぼすうれしい効果。 九産大・緒方特任教授に聞く“博物館浴”

Thumb micro 6e69b4f50a
アルトネ編集部
2024/10/29
LINE はてなブックマーク facebook Twitter

「博物館浴」という言葉をご存じですか?
博物館や美術館に行くことが健康やメンタルヘルスの改善につながるという事のようです。芸術鑑賞と健康の関係について研究されている九州産業大学地域共創学部 緒方泉特任教授にお話しを伺いました。

 

――近年、「博物館浴」という言葉を耳にする機会が増えています。どのような意味なのでしょう。

 博物館に行き、芸術鑑賞をすることが健康や幸福感(ウェルビーイング)につながるという考えがもとになっています。

「森林浴」という言葉はみなさん使われていますよね。森林の中に入っていき散策すること、自然に触れることがストレスを緩和するということがデータで示されているように、博物館に行き、芸術作品を浴びることにはリラックス効果があるということがわかってきており、近年ますます世界で注目を集めています。

――その言葉が生まれた背景についてお教えください。

 2019年、ロンドン大学が「文化芸術が人に与える影響を調べる」という研究を、50歳以上の住民6,000人を対象に14年間継続して追跡調査を続けたところ「芸術を鑑賞する機会の多い人は、鑑賞する機会を持たない人に比べ、死亡率が低い」という驚くような報告が出ました。

 もうひとつ海外の事例ですが、2018年よりカナダのモントリオールでは、患者の健康を改善する医療の一環として、博物館への訪問を処方として出しています。ベルギーでも同様のことが実施されていて、具合が悪いときに博物館へ行くことが医療の一環として認められているのです。

 今、博物館という場所が、健康やウェルビーイングと関係深い場所として世界中で注目され、研究が進んでる中で、日本で博物館に関わっている私たちにもできることがあるのではというのが研究のはじまりです。

――一部の博物館ファンだけが行くところというのではなく、リラックス効果を期待できる場所という意味でしょうか。

 すべての人の健康と福祉の土壌として機能し、クオリティ・オブ・ライフを上げることのできる場所としても博物館・美術館が評価できるという事ですね。

 実際に、鑑賞前と鑑賞後で、ストレス値や血圧・脈拍等を測定したところ、どの年代、職業等の対象者(被験者)もストレス値が下がり、血圧、脈拍も正常値へ近づいたという結果が出ています。鑑賞時間においても10、20、30分程度でも高い効果が得られ、分野においても歴史、美術、民族、考古学、自然史とすべてにおいてリラックス効果が見られたという事が実験で確認されました。

黙々鑑賞(国立西洋美術館)
黙々鑑賞(国立西洋美術館)
おしゃべり鑑賞(国立西洋美術館)
生理測定風景(国立西洋美術館)

 全国には5,700を超える美術館・博物館が存在するのですが、日本国民1人あたりの年間利用回数は1.2回。これまで美術館・博物館というと、知的刺激や学びの場所であり、どうしても敷居が高くなってしまうという側面もありましたが、すべての人が心身ともに健康になる場所であり、社会とも「つながれる場」としても博物館・美術館が活用されるべきであると思っています。

 超高齢社会や引きこもり、労働の不安や悩み等、肉体的にも心理的にもストレスを強いる現代社会において、多様性を受け入れ、包摂性のある施設としても機能できるのではないでしょうか。

――現在もさまざまな地域、属性、年齢の方で実証実験を続けていらっしゃると伺っております。現状と今後の展望をお聞かせください。

 2024年10月現在、82の博物館・美術館で1,179人の方に「博物館浴」の実験に参加いただきました。芸術という感覚で語られがちな分野に科学を持ち込み、エビデンスを蓄積し分析を重ねることで、より多くの効果がわかるようになればと思っています。

 鑑賞対象がどの分野でもストレス軽減効果があるという結果が出ていますが、実験を重ねることで、作品のジャンルによって改善する内容が違うことがわかってくるかもしれませんね。

緒方特任教授にオススメの博物館を伺ったところ、「大学博物館」を紹介されました。
それぞれの大学の研究素材が所蔵されており、個性が光るのも魅力のひとつ。
写真は、九州産業大学美術館と九州大学総合研究博物館が連携した合同学生実習
による、九州・沖縄の大学博物館を紹介するリーフレット(2010年制作)です。

(アルトネ編集部)

◆◆◆◆
なお、「ARTNE」編集部は、西日本新聞の脳活プロジェクトと連携して「アートと健康」の分野にも注目していきたいとおもいます。
脳活プロジェクトが作成した健康長寿手帳2025の通販サイトはこちら

 

おすすめイベント

RECOMMENDED EVENT
Thumb mini 1f77d57038
終了間近

民藝 MINGEI-美は暮らしのなかにある

2025/02/08(土) 〜 2025/04/06(日)
福岡市博物館

Thumb mini 94b1b0ba89
終了間近

GⅢ-Vol.158
中村壮志展「潸潸、燦燦 | Echoes」

2025/01/25(土) 〜 2025/04/06(日)
熊本市現代美術館

Thumb mini 199fb1a74c

挂甲の武人 国宝指定50周年記念/九州国立博物館開館20周年記念/放送100年/朝日新聞西部本社発刊90周年記念
特別展「はにわ」

2025/01/21(火) 〜 2025/05/11(日)
九州国立博物館

Thumb mini e30ae3bd08
終了間近

北斗の拳40周年大原画展~愛をとりもどせ!!~

2025/03/01(土) 〜 2025/04/06(日)
福岡アジア美術館

Thumb mini 5ee8c6dedf
終了間近

春の特別展「スペースパーク~宇宙を感じるワク☆ドキ!体験~」​

2025/03/01(土) 〜 2025/04/06(日)
福岡県青少年科学館 1階特別展示室

他の展覧会・イベントを見る

おすすめ記事

RECOMMENDED ARTICLE
Thumb mini 1adccd844b
ニュース

「スペースパーク~宇宙を感じるワク☆ドキ!体験~」が来場者2万人を突破!

Thumb mini dc702ce6ca
ニュース

BTSエキシビジョン「B★VERSE(BTS、星を歌う)」九州初上陸!迫力VR体験ブースとフォトコーナーを併設 チケット発売は3/28から(なくなり次第終了)

Thumb mini 3ed0025e4a
ニュース

3/29(土)・30(日)は「民藝」と「民具」の展覧会をもっと楽しむパーティイベント(@福岡市博物館)へ! 展覧会を“観て/学んで/食べて/飲んで/踊って” 楽しむ2日間

Thumb mini c9027b1241
ニュース

黒子のバスケ 15th ANNIVERSARY EXHIBITION -OVERTIME- 4/17 福岡上陸。 数量限定グッズもローソンチケットで発売中。

Thumb mini 1b19cabd1d
ニュース

3/21~23 福岡を拠点に多彩な活動を展開するアーティストが集う「Artist Cafe Fukuoka Collaboration Fair」を開催。 作品販売、トークイベント、ワークショップ等を展開

特集記事をもっと見る