九州、山口エリアの展覧会情報&
アートカルチャーWEBマガジン

ARTNE ›  NEWS ›  芸術鑑賞が身体におよぼすうれしい効果。 九産大・緒方特任教授に聞く“博物館浴”

芸術鑑賞が身体におよぼすうれしい効果。 九産大・緒方特任教授に聞く“博物館浴”

Thumb micro 6e69b4f50a
アルトネ編集部
2024/10/29
LINE はてなブックマーク facebook Twitter

「博物館浴」という言葉をご存じですか?
博物館や美術館に行くことが健康やメンタルヘルスの改善につながるという事のようです。芸術鑑賞と健康の関係について研究されている九州産業大学地域共創学部 緒方泉特任教授にお話しを伺いました。

 

――近年、「博物館浴」という言葉を耳にする機会が増えています。どのような意味なのでしょう。

 博物館に行き、芸術鑑賞をすることが健康や幸福感(ウェルビーイング)につながるという考えがもとになっています。

「森林浴」という言葉はみなさん使われていますよね。森林の中に入っていき散策すること、自然に触れることがストレスを緩和するということがデータで示されているように、博物館に行き、芸術作品を浴びることにはリラックス効果があるということがわかってきており、近年ますます世界で注目を集めています。

――その言葉が生まれた背景についてお教えください。

 2019年、ロンドン大学が「文化芸術が人に与える影響を調べる」という研究を、50歳以上の住民6,000人を対象に14年間継続して追跡調査を続けたところ「芸術を鑑賞する機会の多い人は、鑑賞する機会を持たない人に比べ、死亡率が低い」という驚くような報告が出ました。

 もうひとつ海外の事例ですが、2018年よりカナダのモントリオールでは、患者の健康を改善する医療の一環として、博物館への訪問を処方として出しています。ベルギーでも同様のことが実施されていて、具合が悪いときに博物館へ行くことが医療の一環として認められているのです。

 今、博物館という場所が、健康やウェルビーイングと関係深い場所として世界中で注目され、研究が進んでる中で、日本で博物館に関わっている私たちにもできることがあるのではというのが研究のはじまりです。

――一部の博物館ファンだけが行くところというのではなく、リラックス効果を期待できる場所という意味でしょうか。

 すべての人の健康と福祉の土壌として機能し、クオリティ・オブ・ライフを上げることのできる場所としても博物館・美術館が評価できるという事ですね。

 実際に、鑑賞前と鑑賞後で、ストレス値や血圧・脈拍等を測定したところ、どの年代、職業等の対象者(被験者)もストレス値が下がり、血圧、脈拍も正常値へ近づいたという結果が出ています。鑑賞時間においても10、20、30分程度でも高い効果が得られ、分野においても歴史、美術、民族、考古学、自然史とすべてにおいてリラックス効果が見られたという事が実験で確認されました。

黙々鑑賞(国立西洋美術館)
黙々鑑賞(国立西洋美術館)
おしゃべり鑑賞(国立西洋美術館)
生理測定風景(国立西洋美術館)

 全国には5,700を超える美術館・博物館が存在するのですが、日本国民1人あたりの年間利用回数は1.2回。これまで美術館・博物館というと、知的刺激や学びの場所であり、どうしても敷居が高くなってしまうという側面もありましたが、すべての人が心身ともに健康になる場所であり、社会とも「つながれる場」としても博物館・美術館が活用されるべきであると思っています。

 超高齢社会や引きこもり、労働の不安や悩み等、肉体的にも心理的にもストレスを強いる現代社会において、多様性を受け入れ、包摂性のある施設としても機能できるのではないでしょうか。

――現在もさまざまな地域、属性、年齢の方で実証実験を続けていらっしゃると伺っております。現状と今後の展望をお聞かせください。

 2024年10月現在、82の博物館・美術館で1,179人の方に「博物館浴」の実験に参加いただきました。芸術という感覚で語られがちな分野に科学を持ち込み、エビデンスを蓄積し分析を重ねることで、より多くの効果がわかるようになればと思っています。

 鑑賞対象がどの分野でもストレス軽減効果があるという結果が出ていますが、実験を重ねることで、作品のジャンルによって改善する内容が違うことがわかってくるかもしれませんね。

緒方特任教授にオススメの博物館を伺ったところ、「大学博物館」を紹介されました。
それぞれの大学の研究素材が所蔵されており、個性が光るのも魅力のひとつ。
写真は、九州産業大学美術館と九州大学総合研究博物館が連携した合同学生実習
による、九州・沖縄の大学博物館を紹介するリーフレット(2010年制作)です。

(アルトネ編集部)

◆◆◆◆
なお、「ARTNE」編集部は、西日本新聞の脳活プロジェクトと連携して「アートと健康」の分野にも注目していきたいとおもいます。
脳活プロジェクトが作成した健康長寿手帳2025の通販サイトはこちら

 

おすすめイベント

RECOMMENDED EVENT
Thumb mini 13aab74159
終了間近

直方文化連盟 70周年記念共催事業 
野見山朋子・片山博詞 ふたり展

2025/07/05(土) 〜 2025/09/07(日)
直方谷尾美術館

Thumb mini 4f3331bf69
終了間近

岩合光昭 写真展 PANTANAL
パンタナール 清流がつむぐ動物たちの大湿原

2025/07/10(木) 〜 2025/09/07(日)
山口県立美術館

Thumb mini e058c40ce5
終了間近

夏季特別展 「光と遊ぶ超体感型ミュージアム 魔法の美術館」

2025/07/15(火) 〜 2025/09/07(日)
大野城心のふるさと館

Thumb mini 37d82a9247
終了間近

ゴヤからピカソ、そして長崎へ 芸術家が見た戦争のすがた

2025/07/19(土) 〜 2025/09/07(日)
長崎県美術館

Thumb mini 8fbeea39ce
終了間近

特別企画展 珠玉の東京富士美術館コレクション
西洋絵画の400年

2025/07/25(金) 〜 2025/09/07(日)
鹿児島市立美術館

他の展覧会・イベントを見る

おすすめ記事

RECOMMENDED ARTICLE
Thumb mini da0432758b
ニュース

MUSIC CITY TENJIN 2025  今年は過去最大の37会場/193組の アーティストが出演! 9/27、28 天神が音楽、カルチャー一色に

Thumb mini 6c99b85479
ニュース

出光美術館 (門司)「琳派の系譜 ― 宗達、光琳と江戸琳派」 9/27開幕!名作ずらり 開館25周年を記念した絢爛豪華な展覧会

Thumb mini f8195a3485
ニュース

糸島国際芸術祭2025 糸島芸農 10月下旬に開催。「分解の祝祭」をテーマに歴史学者 ・藤原辰史氏を迎えたトークイベントも

Thumb mini eef9ce8ab7
ニュース

福岡アートシーンの立役者のひとり、故・安部文範(津屋崎町旧玉乃井旅館 館主)と場の記憶をテーマにした現代美術展 故人ゆかりの現代美術作家による展覧会を開催

Thumb mini 3ded92246c
ニュース

九州最大のアートフェア、今年10回目を迎える「ART FAIR ASIA FUKUOKA」(AFAF)。 お得な早割券の販売は8/31まで。 これまでにない没入型アート体験も福岡で紹介

特集記事をもっと見る