九州、山口エリアの展覧会情報&
アートカルチャーWEBマガジン

ARTNE ›  FEATURE ›  コラム ›  社会の課題しなやかに アジアの今映すアート 【コラム】

社会の課題しなやかに アジアの今映すアート 【コラム】

2022/12/14 LINE はてなブックマーク facebook Twitter

 今年11月、中国各地で起きた習近平指導部への抗議行動で、参加者は一斉に白い紙を掲げた。当局の言論統制やSNS規制に対し「白紙なら削除できないだろう」という表現の自由の行使だった。福岡アジア美術館(福岡市博多区)の企画展「エモーショナル・アジア」に並ぶ作品群は、社会の課題をしなやかに表現するアーティストたちが、そんな同時代をしたたかに生きる人々を励ましているかのようだ。アジアの美術家45人による1990年代以降の絵画や映像など54件が現代アジアのリアルを映し、表現の力と希望を見せる。

ツォン・イーシン(曾怡馨)「オランピア」(2014年、宮津大輔所蔵)

 本展は横浜美術大教授の宮津大輔さんの所蔵作品と、同館の収蔵品を混在させて展示する企画。アジア美術を専門に扱う公立館の視点と、個人コレクターの審美眼を組み合わせて、アジア現代アートの魅力や可能性を引き出すのが狙いだ。

 個人コレクションには収集家の関心や問題意識が色濃く表れる。展示は「ここで生きる私」「私の身体をおおうもの」「私が私であること」「私たちの現在、そして過去から未来へ」の4章に分かれるが、会場を巡ると、章をまたいでLGBTQなど性的少数者やジェンダーがテーマの作品が多く含まれていることが分かる。

 台湾のツォン・イーシンさんの「オランピア」(2014年、宮津さん蔵)は、西洋の名画をリメークするシリーズの一つ。エドゥアール・マネの「オランピア」(1865年)と同じ構図で、マネが描いた裸の白人女性とメイドの黒人女性を、ルームシェアする3人の青年に置き換えた。

 原作では、白人と黒人の上下関係が描かれ、裸の女性が身に着けるリボンや花束は売春を暗喩する。一方本作は、身体的特徴の異なる3人の対等な関係性が写し出され、保守的な性別観の押し付けへの反旗のように、レインボーフラッグが掲げられている。

 マネの原作は、女神ではない一般女性の裸が描かれていたため、発表当時「非常識」とされ、西洋美術界に衝撃を与えた。それから約150年。本作は、長く傍流とされてきたアジア美術界から世界へ価値観のアップデートを呼びかける。発表から5年後の19年、本作が生まれた台湾で、アジアで初めて同性婚が合法化されたのも興味深い。

 宮津さんは1963年、東京都出身。民間企業に勤めていた94年、草間弥生さんの「無限の水玉」を購入したのをきっかけに収集を始め、コレクションは400点に上る。サラリーマンをしながら各地の展覧会や芸術祭を訪れたため、その構成は、週末に行けるアジア地域の作家の作品が中心になった。投資目的の美術収集が市場の多勢を占める中、宮津さんは作家との信頼関係を重視し、購入作品が後に高騰しても手放したことはないという。

 宮津さんによれば、現代アート最大の魅力は、「アーティストが自分と同じ時代を共に生きている」こと。本展も身近な社会状況が反映された出品作が多い。

 鹿児島出身の高嶺格(ただす)さんの「ゴッド・ブレス・アメリカ」(02年、宮津さん蔵)は、高嶺さんと助手が2トンの油粘土と格闘する18日間の映像を圧縮したストップモーションアニメだ。そびえる巨像が米国の愛国歌「ゴッド・ブレス・アメリカ」を歌い続け、2人が生活の全てをさらして粘土を練るさまは、日米関係を皮肉っているかのようだ。

 タイのマニット・シーワニットプーンによる「この無血戦争」(1997年、アジ美蔵)は、ベトナム戦争などの報道写真の構図を模して撮影し、過熱する消費社会を表現した作品。人々が高級ブランドの袋を抱えて逃げ惑う痛烈な風刺で、写真を金ピカの額で縁取った矛盾がユーモラスだ。

 チェン・チンユェン(台湾)の「終わりの物語」(2010年、宮津さん蔵)には、言論の壁を軽やかに超えるアートの底力が感じられる。ある島国が攻撃され、巨大な女神に救い出される2分半のアニメーション。島国はどこなのか。赤旗を掲げる敵の正体も明かされない。見る人の想像に全てを委ねて、ラストに謎めいたメッセージが流れる。台湾と中国を巡る状況が想起されるが、神話のようでもある。

 本展タイトルの「エモーショナル」は、喜びや怒り、悲しみなど多様な感情が渦巻く世界の実相に基づく。そんな感情を起点に人々の暮らしや身体、精神に寄り添った作品群は、鑑賞者が立つ足元も照らし出す。見ている「私」もアーティストと地続きの現代アジアの一員であり、同じ課題を共有する一人なのだと再確認させてくれる。 (川口史帆)

=(12月14日付西日本新聞朝刊に掲載)=

おすすめイベント

RECOMMENDED EVENT
Thumb mini 1f77d57038
終了間近

民藝 MINGEI-美は暮らしのなかにある

2025/02/08(土) 〜 2025/04/06(日)
福岡市博物館

Thumb mini 94b1b0ba89
終了間近

GⅢ-Vol.158
中村壮志展「潸潸、燦燦 | Echoes」

2025/01/25(土) 〜 2025/04/06(日)
熊本市現代美術館

Thumb mini 199fb1a74c

挂甲の武人 国宝指定50周年記念/九州国立博物館開館20周年記念/放送100年/朝日新聞西部本社発刊90周年記念
特別展「はにわ」

2025/01/21(火) 〜 2025/05/11(日)
九州国立博物館

Thumb mini e30ae3bd08
終了間近

北斗の拳40周年大原画展~愛をとりもどせ!!~

2025/03/01(土) 〜 2025/04/06(日)
福岡アジア美術館

Thumb mini 5ee8c6dedf
終了間近

春の特別展「スペースパーク~宇宙を感じるワク☆ドキ!体験~」​

2025/03/01(土) 〜 2025/04/06(日)
福岡県青少年科学館 1階特別展示室

他の展覧会・イベントを見る

おすすめ記事

RECOMMENDED ARTICLE
Thumb mini 34eb97f5a8
コラム

【コラム】暮らしに根差した「用の美」 民藝展 4月6日まで 福岡市博物館

Thumb mini 92ebd4a022
コラム

【コラム】古びず、奥深い「民藝」 福岡市博物館で4月6日まで展示 衣食住に機能性と美

Thumb mini 09a66cf61e
コラム

【ニュース】民藝展 二つの関連イベント 3月8日、高木崇雄さん講演会 同20日、コンラン展とのコラボ 福岡市博物館

Thumb mini 9d245e78fd
コラム

【コラム】動物埴輪 読み解く楽しみ 九博特別展「はにわ」 小澤佳憲主任研究員に聞く 死者の魂運ぶ水鳥/馬は軍事力アピール 猪、鹿、鵜…狩猟は戦略や統率力を象徴

Thumb mini 43d019a61f
コラム

【コラム】すごいぞ! ハニワ<下>朝鮮半島伝来の最新ファッション

特集記事をもっと見る