九州、山口エリアの展覧会情報&
アートカルチャーWEBマガジン

ARTNE ›  FEATURE ›  レポート ›  2018年7月オープン!大野城の新ミュージアム内覧会に潜入【レポート】

2018年7月オープン!大野城の新ミュージアム内覧会に潜入【レポート】

Thumb micro 6e69b4f50a
アルトネ編集部
2018/04/13
LINE はてなブックマーク facebook Twitter

2018年7月21日(土)にオープン予定の新しいミュージアム「大野城心のふるさと館」で、開館100日前を記念して、事業説明会&内覧会が開催されました。ピカピカのミュージアムの様子をオープンに先駆けてお届けします!

正面玄関から入って吹き抜けを見上げるとカラフルな「収蔵展示」が。大野城市内から発掘された資料をカラフルなLED照明演出とともに楽しめます。オープン前だから実際の展示品はまだお預けです!


「大野城心のふるさと館」(愛称"ここふる")は、『―歴史と、まちと、人と、想いと―「つなぐ、つながる。」』というコンセプトのもと、歴史、こども、にぎわいをテーマにした市民交流の場となるミュージアムとして誕生します。フロアごとにもコンセプトが設定され、まちとのつながりを意識した展示を楽しむことができます。

まず、1階は"楽しく学ぶ"。
こどもたちが触れて学べる「昭和の暮らしコーナー」は、昭和30年代に実際に大野城市内にあった建物が再現されています。季節ごとの様々な昭和アイテムが取り揃えられていて、展示替えもおこなわれるそうです。この展示替えには市民も参加予定とのことなので、様々なアイテムを前に、昭和を知る世代/知らない世代の交流が自然と生まれそうです。同じく1階には「こども体験ギャラリー」もあり、週末には様々なワークショップが開催予定です。

「昭和の暮らしコーナー」
レトロでノスタルジックな雰囲気の中、TVでは懐かしいCMが流れていました。

階段横には大迫力の180インチモニターが鎮座。このモニター「大野城ダイナビジョン」では、インタラクティブな仕掛けで大野城のご当地情報に触れることができます。全身を使って楽しく遊んでいるうちに大野城に詳しくなれちゃいそうです!

「大野城ダイナビジョン」
「ぬれドーナツ」、「おおのじょう梅酒」など気になるご当地土産などが画面に次々登場!

床に描かれている地図にも仕掛けが。館内貸し出し用タブレットや専用アプリを使って画面越しに見てみると、歴史スポットや観光施設、季節ごとの見どころが詳細な地図とともに現れます。ここを拠点にあちこち巡ってみるのも楽しそうです。

モバイル用アプリ「ここふるAR」使用の様子。様々なスポットにみんな興味津々です!


階段横にはカラフルに光る壁の中にいくつものタイルが並びます。よく見るとひとつひとつになにやら文字が。これは"平成の石垣づくり共感プロジェクト"と題された一口寄付に参加した皆さんの名前が篆書体で刻まれたもの。なんだか自分もミュージアムの一員になったみたいで愛着が湧きそうですね!

「アートウォール」
日本最古の山城「大野城」の石垣に因んでいるそうです。


続いて2階のコンセプトは"広く学ぶ"。階段を登ると目の前に現れるのは、カラフルな壁面。実寸大で再現された大野城跡の百間石垣(ひゃっけんいしがき)の隣に設置された、高さ7メートルのダイナミックな「百間石垣ウォール・クライミング」が目を惹きます。

「百間石垣ウォール・クライミング」
百間石垣の一部を実寸大で再現しているそうです。


ここで思い出して欲しいのですが、このミュージアムはまだオープン100日前。建物ができたばかりでまだ展示物はほとんど設置されていません。でも、まっさらな展示ケースを眺める機会はかえって貴重かもしれません。

2階に並ぶ空っぽの展示ケース。これから並ぶ展示品が待ち遠しくなります。
「大野城タイムライン」
大野城の歴史を旧石器時代から現代まで辿ることができるコーナー。パネルはできていても展示棚は空いています。

ほかにも、国史跡に指定されている牛頸須恵器窯跡(うしくびすえきかまあと)の窯と工房を再現した「牛頸須恵器ファクトリー」や復原模型へのプロジェクションマッピング「水城・大野城シアター」など、じっくり学べる充実の展示が続きます。

そして3階は"深く学ぶ"。落ち着いた雰囲気で長居してしまいそうな「ふるさとラボ」では、様々な郷土資料が閲覧できます。大野城市が誇る文学者・目加田誠(めかだ まこと)先生のライブラリーもあり、貴重な資料が満載です。

「ふるさとラボ」
目加田先生は現在の年号である「平成」を決定する際に、政府から相談を受けた研究者の一人でもあり、大野城市が誇る文学者なのです。

 

そして3階には企画展示室も。気になるオープン記念の企画展は『顔 THE FACE』展。大野城市指定文化財《人面墨書土器》をはじめ、九州初出品を含む約40点の「顔」が古今東西から集まります。「顔」に込められた思いやメッセージを知ることで、歴史を身近に感じる機会となりそうです。

大野城市指定文化財 人面墨書土器

とにかくこの《人面墨書土器》がカワイイので展覧会が楽しみになります!!

企画展『顔 THE FACE~それぞれの「顔」が語りかける「過去」「現在」そして「未来」~』展
会期:2018年7月21日(土)~10月21日(日)
会場:大野城ふるさと館(福岡県大野城市曙町3丁目8-3)
http://www.onojo-occm.jp/

 

開館まであと100日。オープニングには様々なイベントも企画されています。新しいミュージアムに期待が高まります!

おすすめイベント

RECOMMENDED EVENT
Thumb mini 1f77d57038
終了間近

民藝 MINGEI-美は暮らしのなかにある

2025/02/08(土) 〜 2025/04/06(日)
福岡市博物館

Thumb mini 94b1b0ba89
終了間近

GⅢ-Vol.158
中村壮志展「潸潸、燦燦 | Echoes」

2025/01/25(土) 〜 2025/04/06(日)
熊本市現代美術館

Thumb mini 199fb1a74c

挂甲の武人 国宝指定50周年記念/九州国立博物館開館20周年記念/放送100年/朝日新聞西部本社発刊90周年記念
特別展「はにわ」

2025/01/21(火) 〜 2025/05/11(日)
九州国立博物館

Thumb mini e30ae3bd08
終了間近

北斗の拳40周年大原画展~愛をとりもどせ!!~

2025/03/01(土) 〜 2025/04/06(日)
福岡アジア美術館

Thumb mini 5ee8c6dedf
終了間近

春の特別展「スペースパーク~宇宙を感じるワク☆ドキ!体験~」​

2025/03/01(土) 〜 2025/04/06(日)
福岡県青少年科学館 1階特別展示室

他の展覧会・イベントを見る

おすすめ記事

RECOMMENDED ARTICLE
Thumb mini afef1fd9e4
コラム

公立博物館意識改革待ったなし 大野城心のふるさと館館長 赤司善彦【コラム】

Thumb mini afef1fd9e4
コラム

公立博物館意識改革待ったなし 大野城心のふるさと館館長 赤司善彦【コラム】

Thumb mini 95375eb522
レポート

民藝展、テレンス・コンラン展にみる 暮らしの中の豊かさ――鞍田崇さん(哲学者)と中原慎一郎さん(コンランショップ・ジャパン社長)が考え、伝えてくれたこと

Thumb mini 4a2de728bb
レポート

写実絵画を目の前で見る楽しみ ホキ美術館コレクションが佐賀県立美術館で開幕

Thumb mini 5637b45f94
レポート

4人の創作集団CLAMPが生み出したエネルギッシュで繊細な漫画の数々。画業35周年記念展が福岡三越で開幕。

特集記事をもっと見る