九州、山口エリアの展覧会情報&
アートカルチャーWEBマガジン

ARTNE ›  FEATURE ›  コラム ›  日本書紀1300年「筑紫」テーマに企画展 19日まで福岡市博

日本書紀1300年「筑紫」テーマに企画展 19日まで福岡市博

2020/07/15 LINE はてなブックマーク facebook Twitter

 日本書紀が編さん1300年を迎えた。国の成り立ちを記した歴史書には、博多湾近郊や北部九州を主に指す「筑紫」が登場する。福岡市博物館で開催中の企画展は、日本書紀に記される「筑紫」がテーマ。考古資料など約30点を見渡しながら、その時代をたどる。

 目を引くのは志賀島(同市東区)にある志賀海神社に伝わる縁起絵=写真。縦11.5メートルを超える14世紀の掛軸は、神功皇后が神託を受け、船で出陣する「新羅征討」が描かれる。日本書紀にも記載される征討には、神話的要素も多く含まれる。同時に編さんに際して、地方に伝わる伝承や中国の書籍などさまざまな資料が用いられたことも分かっている。担当学芸員の佐藤祐花さんは「当時の時代背景が反映される。史実ではない部分にも編さん者の意図を読める」と言う。

 中央集権化、律令(りつりょう)国家の形成へと進んだ時代。大陸との玄関口である「筑紫」の役割にも変遷がある。

 <筑紫国造磐井、陰(ひそか)に叛逆(そむ)く>。中央と地方との関係が変わる一つのきっかけである磐井の乱(527年)は、日本書紀には「筑紫」とともに記された。その後中央政権が博多湾岸に設置した官家(みやけ)も記述され、福岡市博多区の比恵遺跡群はその官家跡とみられる。時期が進むと官家は官衙(かんが)へと変わり、国家制度が整う中で水城、大野城が築かれ、外交拠点の筑紫館(つくしのむろつみ)(鴻臚館)も設置される。会場には、同遺跡群から出土した須恵器片や瓦などが並ぶ。

 「日本書紀では節目ごとに『筑紫』が登場する。それをキーワードにすることで時代の流れを追える」(佐藤学芸員)。考古資料と文献資料をリンクさせ、日本書紀時代の「筑紫」を実感できる展示である。 (小川祥平)

◇「『日本書紀』の時代の筑紫」は19日まで。福岡市博物館企画展示室。一般200円など。

=7月10日付西日本新聞朝刊に掲載=

おすすめイベント

RECOMMENDED EVENT
Thumb mini a9ebd05086
終了間近

ハウステンボス大コレクション展

2023/02/11(土) 〜 2023/05/31(水)
ハウステンボス美術館

Thumb mini b54926d82d
終了間近

神戸智行展-太宰府天満宮コレクションより

2023/02/11(土) 〜 2023/06/04(日)
太宰府天満宮宝物殿企画展示室

Thumb mini c14a4094ba
終了間近

ミュシャ展 マルチ・アーティストの先駆者

2023/04/08(土) 〜 2023/06/04(日)
福岡市美術館

Thumb mini 889cf6e1c6
終了間近

久留米市美術館のコレクションing4 
野見山暁治の見た100年

2023/04/22(土) 〜 2023/06/04(日)
久留米市美術館

Thumb mini f2adc29ffb

国立美術館 コレクション・プラス
鴨居玲のスペイン時代
― スペイン・バロックの巨匠ジュゼペ・デ・リベーラの作品とともに

2023/04/07(金) 〜 2023/06/11(日)
長崎県美術館

他の展覧会・イベントを見る

おすすめ記事

RECOMMENDED ARTICLE
Thumb mini cd3988401f
コラム

マルチな輝き ミュシャ展<下> 多才な芸術家の最終形【コラム】

Thumb mini f9dc02fe91
コラム

マルチな輝き ミュシャ展<中> 後半生をささげた大作【コラム】

Thumb mini 196fbc694e
コラム

ミュシャ展/なぜ愛し、集めるのか/2人のコレクターを紹介/福岡市美術館で来月4日まで【コラム】

Thumb mini 3d474919c5
コラム

マルチな輝き ミュシャ展<上> 偶然から生まれた出世作【コラム】

Thumb mini 5899bb9c3c
コラム

ガレとドーム 自然への愛<下> 命見つめ、工芸を芸術に 九州国立博物館特別展「アール・ヌーヴォーのガラス ガレとドームの自然賛歌」【コラム】

特集記事をもっと見る