九州、山口エリアの展覧会情報&
アートカルチャーWEBマガジン

ARTNE ›  FEATURE ›  コラム ›  新作に身震い⁉ 入江明日香さんと時空を旅する展覧会【コラム】

新作に身震い⁉ 入江明日香さんと時空を旅する展覧会【コラム】

2022/09/09 LINE はてなブックマーク facebook Twitter

 福岡アジア美術館で10月9日(日)まで開催の『入江明日香展 時空の旅人』。入江明日香さんは、西洋の銅版画技法を主軸にしながら、日本画や浮世絵他の技法も使いこなします。豊かな想像力から創り出す画面構成で、異次元にいる人物や動物、お伽噺のなかの住人たちなど確かな描写力で魅せてくれます。
 今回は、学生時代の作品から最新作まで、まさに彼女の時空を旅するように、その時々に感じていたこと熱中していた技法、テーマなどが浮き彫りになった展覧会です。
 入江さん自らが作品について語るギャラリートークのイベントに参加し、作品との濃密な時間を過ごすことができました。
 入江さんの作品は、これまで抱いていた銅版画のイメージとは全く異なり、カラフルで精緻な描写がとても印象的です。個人的には、印象派よりも写実派、バロック美術だし、伊藤若冲に目を奪われる上に可愛いものが大好きなので、彼女のようなカラフルで精緻な描写はついつい作品を覗き込んで観てしまうほど心を奪われました。

学生時代を思い出しながら、当時の自身の気持ちを語ってくれました。
≪Sleeping rain≫ 2004年 丸沼芸術の森

 美大に入る以前は主に油絵を描いていた入江さんは、大学時代は銅版画を専攻(当初はほぼモノクロで、カラーの銅版画を制作できることを知らなかった)、学生時代はさまざまな技法を組み合わせながら、作品作りを模索していたと言います。

 抽象的な銅版画に子どもの頃からやっていた“書”を組み込み、銅版画、コラージュとさまざまな技法を駆使し制作した≪Sleeping rain≫(2004年、丸沼芸術の森)では「日本版画協会第72回版画展」奨励賞を受賞します。そこから少しずつ作品に自分の“色”が出始めました。人物を取り入れて作品作りを始めたのもこの頃。

≪白牡丹≫ 2010年 I氏コレクション(左)、≪黒牡丹≫ 2010年 個人蔵(右)
  左が銅版画、コラージュ等さまざまな技術を駆使した「ミクストメディア」、右が油彩画。
似た構図でも描く素材によって雰囲気が異なります 。

 そして文化庁新進芸術家海外研修制度にてパリで銅版画の勉強をする機会を得ます。
 パリではこれまでの経験にかかわりなく、一から銅版画について技法を身に付けていったと言います。特にパリの職人が調合した美しい銅版画のカラーインクとの出逢いは、自身の色彩感覚をより研ぎ澄ませ、確固たる入江明日香の作品像を創り上げてくれたそうです。
 今の作品に繋がる第一歩が、パリ留学にはあるのかもしれません。

帰国後に創作したパリの風景と富士山や浮世絵を想起させる人物を描いた六曲一隻屏屏風
≪Le Petit Cardinal≫(2014年 丸沼芸術の森)は人気作品のひとつ。
文化庁新進芸術家海外研修制度の成果発表である「第17回DOMANI・明日展」に出品、
そのメインヴィジュアルの中でも紹介されました。

 このパリでの経験が、入江明日香の創作意欲をさらに高めていき、帰国後も花鳥や日本の風景、四天王、桜などを意識的にテーマにおき、作品作りをしていきます。
 入江さんの作品では類まれな画面構成だけでなく、作品の中に散りばめられた付喪神のような小さなあやかしたちを探してみるのも楽しみのひとつです。

 歌川広重の≪東海道五拾三次≫をオマージュした≪平成 東海道五拾三次之内:品川(入江明日香オリジナル)≫(2015年 作家蔵)は、広重が描いた当時の場所を現代の風景と重ね合わせて描いた作品。「これを創り上げることをライフワークにしたい」と語るほど、モチーフと作風がマッチしています。
 

≪平成 東海道五拾三次之内:品川(入江明日香オリジナル)≫ 2015年 作家蔵

 本当は、最初から最後まで入江明日香さんが語っていたことをご紹介したいのですが、やはりこれは観て頂かないと、作品の豊かさとダイナミックさは拙い文章では伝えきれません。

 最後にとても感銘した作品をご紹介します。入江さんの作品は、どれも精緻で美しい描写なので、会場に入った瞬間にその世界観に吸い込まれていきます。ですが、直近で制作された作品のひとつという≪東京≫(2021年)、≪Paris≫(2021年 ともに丸沼芸術の森)という作品を目にした時に、ゾワッと鳥肌が立ちました。何かを観て“鳥肌が立つ”という経験は、どんな人生においてもそれほど頻繁にあることではありません。これまで観てきた作品とは全く異なる、透明感と奥行き、立体感、既視感、そして作品に対する想いのようなものが一気に押し寄せてきて、止まったまま少しの間動くことを忘れるほどでした(大げさではなく、本当ですよ!)。
 この作品について入江さんは「コロナ禍で思うように行動できなかったこともあり、大好きなパリの街と生まれ育った東京の街を、思い返すようにして創作した」と教えくれました。
 

         ≪東京≫ 2021年(左)、≪Paris≫ 2021年(右)ともに丸沼芸術の森
写真では伝えきれないので、ぜひご自身で体感してみてください!

 今の時代、どこに居ても欲しいものは手に入ると思っていました。ですが、体感する感動は、やはり自分から出向いて行かないと得ることはできないようです。コロナ禍があったことで、入江さんはこの作品を創られました。だからこそ、筆者は鳥肌が立つような感動を得ることができました。
 未だ見ぬ、自分の感動を探し出すために、『入江明日香 時空の旅人』をおすすめします! (Tsutsui AYA)
 

おすすめイベント

RECOMMENDED EVENT
Thumb mini 13aab74159
終了間近

直方文化連盟 70周年記念共催事業 
野見山朋子・片山博詞 ふたり展

2025/07/05(土) 〜 2025/09/07(日)
直方谷尾美術館

Thumb mini 4f3331bf69
終了間近

岩合光昭 写真展 PANTANAL
パンタナール 清流がつむぐ動物たちの大湿原

2025/07/10(木) 〜 2025/09/07(日)
山口県立美術館

Thumb mini e058c40ce5
終了間近

夏季特別展 「光と遊ぶ超体感型ミュージアム 魔法の美術館」

2025/07/15(火) 〜 2025/09/07(日)
大野城心のふるさと館

Thumb mini 37d82a9247
終了間近

ゴヤからピカソ、そして長崎へ 芸術家が見た戦争のすがた

2025/07/19(土) 〜 2025/09/07(日)
長崎県美術館

Thumb mini 8fbeea39ce
終了間近

特別企画展 珠玉の東京富士美術館コレクション
西洋絵画の400年

2025/07/25(金) 〜 2025/09/07(日)
鹿児島市立美術館

他の展覧会・イベントを見る

おすすめ記事

RECOMMENDED ARTICLE
Thumb mini cde6053fb2
コラム

古今東西織り交ぜて 十人十色の世界生む  九州初個展を開催中のアーティスト入江明日香さん【コラム】

Thumb mini 34971fea9d
コラム

長崎県美術館「ゴヤからピカソ、そして長崎へ 芸術家が見た戦争のすがた」連載(下)

Thumb mini 1afb808c84
コラム

長崎県美術館「ゴヤからピカソ、そして長崎へ 芸術家が見た戦争のすがた」連載(中)

Thumb mini 2a5d80fe6c
コラム

長崎県美術館 特別展「ゴヤからピカソ、そして長崎へ 芸術家が見た戦争のすがた」連載〈上〉

Thumb mini 90f6d442d8
コラム

【コラム】選りすぐりの名宝 集結 「九州の国宝 きゅーはくのたから」展 太刀、鏡、埴輪、鬼瓦…

特集記事をもっと見る