九州、山口エリアの展覧会情報&
アートカルチャーWEBマガジン

ARTNE ›  FEATURE ›  コラム ›  【江戸時代の俳人 菊舎や、漫画家 青池保子の展覧会など】2024年、下関市立美術館の注目展覧会!

【江戸時代の俳人 菊舎や、漫画家 青池保子の展覧会など】2024年、下関市立美術館の注目展覧会!

Thumb micro 6e69b4f50a
アルトネ編集部
2024/04/12
LINE はてなブックマーク facebook Twitter

 九州、山口エリアの展覧会情報を発信するARTNE(アルトネ)による、各施設の展覧会ラインナップから注目の展覧会をご紹介するシリーズ。今回は下関市立美術館編です。

 

■下関市立美術館に新たに収蔵された作品を展示

大原子保父《大黒研》

新収蔵品紹介/春の色彩
2024年4月23日(火)~6月2日(日)

 狩野芳崖、高島北海、宮崎進、香月泰男らの絵画のほか、近世以降に下関で制作された赤間関硯など、令和5年度に新しく収集した作品を展示します。

 

■江戸時代で最も旅した女性・菊舎の旅路を追想

田上菊舎《杜甫作「飲中八仙歌」戯画題》個人蔵

菊舎 友と旅を愛したひと ー旅編ー
2024年6月7日(金)~ 7月15日(月・祝)

 田上菊舎(たがみ・きくしゃ 1753~1826)は江戸後期の俳人で、書画、茶の湯、弾琴と諸芸に通じ、各地を行脚して広くその名を知られた下関の先賢のひとりです。北は松島から南は阿蘇や長崎まで、40年余にわたり旅した距離は2万2千キロにおよび、江戸時代で最も旅した女性と言われています。このたびは、下関市市内の個人所蔵家のコレクションから約60点を一堂に展示し、菊舎の旅路を追想します。

■夏本番の時期にぴったりな季節を感じる展示や韓国現代美術を紹介

夏特集/韓国現代美術

2024年7月20日(土)~ 8月25日(日)

 夏本番のこの時期に連動して、夏の風物詩が描かれている作品や暑さが涼むような作品など季節を感じる展示を行います。
 また、李禹煥《点より》をはじめとした韓国現代美術もご紹介します。作品ごとに異なる様々な表現方法をお楽しみください。

 

■漫画家生活60年を迎えた青池保子のこれまでの画業をふりかえる展覧会

青池保子『アルカサル-王城-』 第2部第1話 扉絵 1986年 秋田書店蔵
©Aoike Yasuko(Akitashoten)

青池保子 Contrail 航跡のかがやき
2024年8月31日(土)~ 10月14日(月・祝)

 下関市出身の漫画家 青池保子は、優れたデッサン力と独創的な物語により「エロイカより愛をこめて」など、数々の傑作を発表してきました。「エロイカ」をはじめ、「アルカサル―王城―」「修道士ファルコ」「ケルン市警オド」など、様々な国や時代を舞台とした作品は、今日も多くの読者たちを虜にしています。本展では、2023年に漫画家生活60年を迎えた青池の、これまでの画業をふりかえります。カラー原画と、これまであまり展示されていないモノクロ原画を含めた300点以上を、8章構成で紹介します。

 

■エミール・ガレや高島北海など、自然をテーマにした美術に着目

エミール・ガレ《楓・朝露文小瓶》1900年頃

われわれの根源は、森の奥に在り―ガレ、高島北海と自然を愛した美術家たち
2024年11月15日(金)~12月22日(日)

 自然をテーマにした美術に着目します。今年没後120年になるエミール・ガレ(1846ー1904)は、植物をこよなく愛し、観察と研究の成果をガラス工芸作品に昇華させました。ガレの言葉を案内役に、創作の森に分け入ってみましょう。フランス留学時にガレと交流した日本画家高島北海、かつての下関市農業試験場(旧園芸センター)初代場長杏橋忠次郎のボタニカルアートなど、ガレと自然への眼差しを共有するアーティストたちの作品を特集します。

 

■洋画家・香月泰男が身辺に題材を得た作品を紹介

香月泰男《裏山雪》1971年

香月泰男 ふるさととわが家
2025年1月4日(土)~2月9日(日)

 昭和期の〈日本の洋画〉を代表する香月泰男(1911~1974)。彼は、山口県三隅に生まれ、第二次世界大戦中の兵士としての応召と戦後のシベリア抑留を間にはさむ10年ほどの間、下関に住いを置き、後半生は、「ふるさと」三隅にアトリエを構え、制作を続けました。その没後50年に際し、所蔵品から風景と静物など、画家が身辺に題材を得た作品を紹介します。

 

■英国の現代アート団体グライズデール・アーツの活動を紹介

フェアランド(アイルランド国立現代美術館でのイベント風景、2017年)
ⓒMotoko Fujita

ライズデール・アーツと下関 ライフパーク/人生という芸術の肖像
2025年2月15日(土)~ 3月23日(日)

 グライズデール・アーツ Grizedale Artsは、環境保護運動とリンクしてアートによる様々な社会問題への働きかけを行う英国の現代アート団体。アーツ・アンド・クラフツの伝統を引き継ぎ、近年、「園芸」「農業」「食」その他をキーワードに、過疎地の経済振興にも成果をあげるなど、活動は国際的に注目されています。日本ではまだあまり知られていない同団体ですが、2017年から下関でもプロジェクトを展開。本展は、この出会いを軸に活動を紹介します。

おすすめイベント

RECOMMENDED EVENT
Thumb mini 1f77d57038
終了間近

民藝 MINGEI-美は暮らしのなかにある

2025/02/08(土) 〜 2025/04/06(日)
福岡市博物館

Thumb mini 94b1b0ba89
終了間近

GⅢ-Vol.158
中村壮志展「潸潸、燦燦 | Echoes」

2025/01/25(土) 〜 2025/04/06(日)
熊本市現代美術館

Thumb mini 199fb1a74c

挂甲の武人 国宝指定50周年記念/九州国立博物館開館20周年記念/放送100年/朝日新聞西部本社発刊90周年記念
特別展「はにわ」

2025/01/21(火) 〜 2025/05/11(日)
九州国立博物館

Thumb mini e30ae3bd08
終了間近

北斗の拳40周年大原画展~愛をとりもどせ!!~

2025/03/01(土) 〜 2025/04/06(日)
福岡アジア美術館

Thumb mini 5ee8c6dedf
終了間近

春の特別展「スペースパーク~宇宙を感じるワク☆ドキ!体験~」​

2025/03/01(土) 〜 2025/04/06(日)
福岡県青少年科学館 1階特別展示室

他の展覧会・イベントを見る

おすすめ記事

RECOMMENDED ARTICLE
Thumb mini 34eb97f5a8
コラム

【コラム】暮らしに根差した「用の美」 民藝展 4月6日まで 福岡市博物館

Thumb mini 92ebd4a022
コラム

【コラム】古びず、奥深い「民藝」 福岡市博物館で4月6日まで展示 衣食住に機能性と美

Thumb mini 09a66cf61e
コラム

【ニュース】民藝展 二つの関連イベント 3月8日、高木崇雄さん講演会 同20日、コンラン展とのコラボ 福岡市博物館

Thumb mini 9d245e78fd
コラム

【コラム】動物埴輪 読み解く楽しみ 九博特別展「はにわ」 小澤佳憲主任研究員に聞く 死者の魂運ぶ水鳥/馬は軍事力アピール 猪、鹿、鵜…狩猟は戦略や統率力を象徴

Thumb mini 43d019a61f
コラム

【コラム】すごいぞ! ハニワ<下>朝鮮半島伝来の最新ファッション

特集記事をもっと見る