九州、山口エリアの展覧会情報&
アートカルチャーWEBマガジン

ARTNE ›  EVENT ›  《受講生募集》奥八女芸農学校

九州大学ソーシャルアートラボ 実践講座シリーズ「アートと社会包摂」

《受講生募集》奥八女芸農学校

撮り、踊り、田に入る。言葉を見つける3日間

日程  2019/08/29(木) 〜 2019/08/31(土)
会場 笠原東交流センター「えがおの森」 ほか 福岡県八女市黒木町笠原地区各所
LINE はてなブックマーク facebook Twitter
撮影:富永亜紀子

農村景観の価値とはなんでしょうか?農村には、人々の暮らし、田畑の営み、山や川、草花や生き物たち、そして継承されてきた歴史や文化があります。近代化や都市化の動き、豪雨災害などによりそれらが変化していく中で、本当に大切にしたいものは、いったい何なのでしょうか?
『奥八女芸農学校』は、文化や地域づくりに携わる方や関心を持つ方が、こうした地域における「アート」「農」の意味を捉え、言葉にし、他者に伝えることを目指す、合宿型の講座です。拠点となるのは、八女茶発祥の地、黒木町に位置する、笠原東交流センター「えがおの森」です。民俗芸能や写真をテーマとした制作を行うアーティストたちとの出会いや、この地域の生業である農の体験、参加者同士のワークショップやディスカッションーーー自然に囲まれながら2泊3日を共に過ごすなかで、じっくりと動き、語り、考えてみませんか?


■講師
武田 力 演出家、民俗芸能アーカイバー

演劇カンパニー・チェルフィッチュで欧米を中心に活動後、過疎化の進む滋賀県朽木古屋集落の六斎念仏踊りの継承に関わる。こうした民俗芸能の構造から現代社会を観客と軽やかに思考する作品を展開する。近年ではフィリピン・Karnabal、中国・上海明当代美術館の招聘を受ける。横浜市芸術文化振興財団2016, 17年度クリエイティブ・チルドレン・フェローアーティスト。

兼子 裕代 写真家
現在カリフォルニア州オークランド在住。1998年より写真家、ライターとして活動。2003年サンフランシスコ・アート・インスティチュート大学院に留学、2005年同校写真科修士課程修了。2009年に家族の入浴を撮った「センチメンタル・エデュケーション」でアメリカ新人作家に贈られるサンタフェ写真賞受賞。2020年1月には歌う人のポートレート・シリーズ「アピアランス」刊行予定。

小森 耕太 特例認定NPO法人山村塾理事長
大学時代に山村塾の活動と出会い、2000年4月から山村塾事務局スタッフとして八女市黒木町に移住。以後、地域の農林家と連携し、里山保全活動、都市農山村交流活動を企画運営してきた。平成24年7月九州北部豪雨での笠原地区農地復旧、平成29年九州北部豪雨で被災した朝倉市黒川地区の支援など災害復興にもかかわる。

■ファシリテーター
朝廣 和夫 九州大学大学院芸術工学研究院准教授(緑地保全学)
長津 結一郎 九州大学大学院芸術工学研究院助教(アートマネージメント)
ほか

■スタッフ
藤原旅人 九州大学ソーシャルアートラボ


■実施概要(内容・時間は変更の場合があります)
8月29日(木)
13:00  集合 集合場所:えがおの森
13:30〜14:30  イントロダクション
14:30〜17:30  ワークショップ①(アートワークショップ)
17:30〜19:00  食事準備、夕食、休憩
19:00〜21:00  ワークショップ②(アートワークショップ)、1日の振り返り

8月30日(金)
7:30〜9:00  食事準備、朝食、出発準備
9:00〜11:30  ワークショップ③(農業体験)
11:30〜13:30  昼食、休憩
13:30〜17:30  ワークショップ④(アートワークショップ)
17:30〜19:00  食事準備、夕食、休憩
19:00〜   1日の振り返り、交流会(任意参加)

8月31日(土)
7:30〜9:30  食事準備、朝食、出発準備
9:30〜11:00  ディスカッション
11:00〜13:00  昼食、移動(八女市黒木総合支所へ)
13:30〜15:30  公開シンポジウムに参加
15:30〜17:00  全体振り返り
17:00  解散(八女市黒木総合支所)

*内容・時間は変更の場合があります。
*アートワークショップでは、武田力と兼子裕代が講師を務め、民俗芸能や写真をテーマとした体験型の講座を予定しています。農業体験では、小森耕太が講師を務め、笠原地区の田んぼに入り農作業を行う講座を予定しています。
*細かな内容は当日の天候や準備状況等によって変更する場合がありますので、あらかじめご了承ください。

■募集要項
定員:15名 受講料:18,000円(大人)/10,000円(学生)宿泊費、食費込み

集合場所:笠原東交流センター「えがおの森」(福岡県八女市黒木町笠原9836-1)
*公共交通機関をご利用の方は、JR羽犬塚より「堀川バス」の下記便をご利用ください。(運賃750円)
「堀川バス」JR羽犬塚11:45発→黒木バス停12:28着便
黒木バス停からはスタッフが送迎します。(要連絡)

対象:文化事業や地域づくりに携わっている方、将来携わりたいと考えている方
*全日程に参加できる方を優先します。
*合宿形式で行います(宿泊先:笠原東交流センター「えがおの森」)。
*近隣にお住いの方は日帰りでのご参加も歓迎します(その場合参加費が異なりますのでお申し込み時にご相談ください)。
*応募者多数の場合は抽選になることがあります。

■お申し込み方法
下記の項目を記載のうえ、メール・FAXのいずれかよりお申し込みください。
またソーシャルアートラボ公式ホームページ内「CONTACT」からもお申し込みいただけます。
①氏名(フリガナ) ②年代 ③電話番号 ④メールアドレス ⑤住所 ⑥所属(あれば) ⑦参加の動機
⑧送迎希望の有無

・お申し込み、お問い合わせ先
九州大学ソーシャルアートラボ
TEL&FAX: 092-553-4552   E-mail: sal-cul@design.kyushu-u.ac.jp
URL: http://www.sal.design.kyushu-u.ac.jp  Facebook: 「ソーシャルアートラボ」で検索

他の展覧会・イベントを見る

おすすめイベント

RECOMMENDED EVENT
Thumb mini 98e60e097d

Hello Kitty 展
-わたしが変わるとキティも変わる-

2025/06/24(火) 〜 2025/08/31(日)
福岡市美術館

Thumb mini 3e02b9a75f

九州国立博物館開館20周年記念
特別展 九州の国宝 きゅーはくのたから

2025/07/05(土) 〜 2025/08/31(日)
九州国立博物館

Thumb mini 238af09937
終了間近

葬送のフリーレン展 ~冒険の終わりから始まる物語~

2025/06/22(日) 〜 2025/07/21(月)
福岡三越9階「三越ギャラリー」

Thumb mini ea72fcd7a4

異端の奇才 ビアズリー展

2025/05/24(土) 〜 2025/08/31(日)
久留米市美術館

Thumb mini ab6b97457a

マスターロード博多人形絵付け体験ワークショップ

2025/07/19(土)
福岡市美術館 1階 アートスタジオ

他の展覧会・イベントを見る

おすすめ記事

RECOMMENDED ARTICLE
Thumb mini cdfa749b0d
コラム

【コラム】Hello Kitty展 福岡市美術館 ファンに寄り添い半世紀 歴代グッズ、特製イラストも

Thumb mini 9a7d771217
コラム

【コラム】九博だよ お宝集合<上>時代を代表する二つの鐘

Thumb mini a2f54a4246
コラム

【コラム】特別展「九州の国宝 きゅーはくのたから」 注目の〝お宝〟<下>国宝「日光一文字」「圧切長谷部」 官兵衛・信長と縁

Thumb mini 39e90b412a
コラム

【コラム】特別展「九州の国宝 きゅーはくのたから」 注目の〝お宝〟<上>戦い・交易 細やかに 国宝「蒙古襲来絵詞」 重文「唐船・南蛮船図屏風」 

Thumb mini b7fea2826c
ニュース

長崎県美術館で‟戦争“に向き合う渾身の展覧会 ゴヤ、ピカソ、藤田嗣治…芸術家が見た戦争のすがたに迫る 関連イベントにも注目

今週の人気記事

WEEKLY RANKING
特集記事をもっと見る