九州、山口エリアの展覧会情報&
アートカルチャーWEBマガジン

ARTNE ›  EVENT ›  奇才―江戸絵画の冒険者たち―

奇才―江戸絵画の冒険者たち―

日程  2020/07/07(火) 〜 2020/08/30(日)
会場 山口県立美術館
LINE はてなブックマーク facebook Twitter

【本展のご観覧には、事前予約(日時指定)が必要です】
新型コロナウイルス感染拡大防止の観点より、本展では事前予約(日時指定)による定員制を導入いたします。入館無料の方や各種メンバーズ会員の方を含め、すべてのお客様が、ウェブサイト上での事前予約と、チケット発券(有料・無料)が必要となります。従来の前売り券の販売はありません。
詳しくはコチラをご確認ください。

葛飾北斎 《上町祭屋台天井絵 女浪》 長野県・小布施町上町自治会(北斎館寄託)
[展示期間:7月7日~8月30日]

 近年、江戸時代の絵画に対する注目度が飛躍的に高まっており、「江戸絵画ブーム」は今や社会現象ともなっています。その立役者は、伊藤若冲・曾我蕭白といった、斬新かつ刺激的な表現で人の目を惹きつけてやまない画家たちです。しかし、1960年代までの従来の江戸絵画史は狩野派を中心として、流派別に画家の名を列挙する形で語られ、そこから逸脱した若冲ら個性的な画家たちは、傍流としてみなされていました。

 1970年代に入ると、このような既成の殻を打ち破った画家たちを、「奇想」という観点から評価する動きが活発になります。時を同じくして、全国各地に美術館・博物館が新設されると、郷土に埋もれていた個性豊かな異色の画家たちが次々に発掘され、現在の「江戸絵画ブーム」をもたらす土壌が形成されていったのです。

 一方で、従来の江戸絵画史において「主流」として捉えられてきた画家たちのなかにも、装飾性を絵画の世界に持ち込んだ俵屋宗達・尾形光琳や、写生において新しい手法を試みた円山応挙など、前例にとらわれない自由な発想で独自の表現を切り拓いた画家たちが活躍していました。

 本展は、半世紀におよぶ江戸絵画研究の成果に基づき、従来の主流、傍流という評価の枠組みを越え、「奇」の追求こそが江戸絵画史の主流であったことを提示するものです。京都・大坂・江戸はもとより、北は北海道、南は九州にいたるまで、斬新な表現に挑んだ画家35人の作品を一堂に紹介します。強烈な魅力を放つ、江戸の「奇才」をご堪能ください。

他の展覧会・イベントを見る

おすすめイベント

RECOMMENDED EVENT
Thumb mini 98e60e097d

Hello Kitty 展
-わたしが変わるとキティも変わる-

2025/06/24(火) 〜 2025/08/31(日)
福岡市美術館

Thumb mini 3e02b9a75f

九州国立博物館開館20周年記念
特別展 九州の国宝 きゅーはくのたから

2025/07/05(土) 〜 2025/08/31(日)
九州国立博物館

Thumb mini 238af09937

葬送のフリーレン展 ~冒険の終わりから始まる物語~

2025/06/22(日) 〜 2025/07/21(月)
福岡三越9階「三越ギャラリー」

Thumb mini ea72fcd7a4

異端の奇才 ビアズリー展

2025/05/24(土) 〜 2025/08/31(日)
久留米市美術館

Thumb mini 37773fa024
終了間近

柳川現代美術計画Ⅲ

2025/05/31(土) 〜 2025/07/05(土)
旧綿貫家住宅など柳川市内8か所

他の展覧会・イベントを見る

おすすめ記事

RECOMMENDED ARTICLE
Thumb mini c9eaf9193c
ニュース

今だけ見られるすばらしい動物たち/出光美術館 (門司)で伊藤若冲の「鳥獣花木図屏風」などが展示中。「開館25周年記念 珍獣、瑞獣、怪獣!」7月21日(月・祝)まで

Thumb mini 6f8ed3db95
ニュース

アニメ「葬送のフリーレン」を展示空間でたどる企画展。名シーンや名セリフ満載、みずみずしい色彩の物語世界を満喫。 福岡三越で7月21日まで

Thumb mini 01b3cd2140
ニュース

テキスタイルデザイナー・光井花 と、福岡・ものづくりのプロが紡ぐ アートと地域産業の可能性 八女市・うなぎの寝床でモダンと伝統が交差する展覧会を開催中(7/13まで)

Thumb mini d910038085
ニュース

特別展「九州の国宝 きゅーはくのたから」 九州国立博物館×刀剣乱舞ONLINEコラボ企画 詳細発表!

Thumb mini d2a9273b15
ニュース

【NEWS】福岡/7月の展覧会まとめ

今週の人気記事

WEEKLY RANKING
特集記事をもっと見る