九州、山口エリアの展覧会情報&
アートカルチャーWEBマガジン

ARTNE ›  FEATURE ›  レポート ›  美しさに感嘆・・魅惑の昆虫世界にプチトリップ【レポート】

美しさに感嘆・・魅惑の昆虫世界にプチトリップ【レポート】

Thumb micro 31eaf72867
伊勢田美保
2018/02/15
LINE はてなブックマーク facebook Twitter

「密やかな部屋—きらめく昆虫標本—」というなんとも色気漂うネーミングの展覧会が、天神イムズ8Fの三菱地所アルティアムで開かれている。九州大学総合研究博物館所蔵の日本最多400万点を超す昆虫標本コレクションから、とりわけ美しく芸術的な昆虫約2000点を厳選して展示しているという。監修は日本全国、そして東南アジアや南米などのジャングルにまで自ら出向き昆虫調査を実施している話題の昆虫学者・丸山宗利先生。これは気になりすぎる!ということで早速行ってきた。

会場はイムズ8Fの三菱地所アルティアム

会場内に入ると、真っ赤な壁がお出迎え。まさに「密やかな」部屋に入り込んだようで、ディープな雰囲気にドキドキ・・。

独特な雰囲気を漂わせる会場内

展示は多様な色・形の蝶からスタート。種ごとに分類されフレームに納められた蝶たちは、それだけで一つのアートのよう。

色鮮やかなモルフォ蝶の仲間

セミと蝶が融合したような形の「ビワハゴロモ」は、本展示の中でも丸山先生のお気に入りの一つ。淡く繊細な羽の美しさに見とれる。

ビワハゴロモの仲間。解説文の「水彩画のような色調でしっとりした美しさ」という丸山先生の表現が、言い得ている!

擬態する昆虫も面白い。これは毒や角などの武器を持たない昆虫が、植物の一部に擬態し身を隠しているもの。存在自体は知っていても、こうして間近に見ると、生物の進化の力に心底感心してしまう。

コノハムシなど擬態する昆虫

子どもたちが大好きな、クワガタもいた!美しいクワガタの筆頭といわれる「ツヤクワガタ」は、名前の通り体がつやつや。よく「ニスを塗っているの?」と質問する人もいるそうだが、正真正銘自然のままだそう。

ツヤクワガタの仲間

実は丸山先生は、アリと共生する甲虫などをはじめ小さい昆虫がご専門。
こちらの爪の先ほどの昆虫は、珍奇昆虫の代表「ツノゼミ」の仲間。頭の上にコブのような角があるそうだけど、肉眼では小さすぎて全くわからず・・。受付で貸し出している虫眼鏡を借りて見てみると・・角あった!写真ではよくわからないと思うので、ぜひ実物を見てみてほしい(それにしても先生、よくこんなに小さな昆虫を探し出せますね)。

ツノゼミは造形としても面白いと、アート関係者に人気なんだとか

本展はこれら本物の昆虫だけでなく、昆虫・植物画も数十点展示されている。写真技術が一般的でなかった時代の希少な記録として描かれたものだそうだ。

学者自身が描いたり、アーティストに依頼し描いてもらったり。科学的な正確さと美しさの双方を追究して描かれた昆虫・植物画

 

ビワハゴロモ、セミなどを細密な描写で描いた画。色のつけ方にも作家のこだわりが垣間見える

そしてぜひ注目してほしいのが、一風変わった木製家具を使った展示コーナー。この家具は、九州大学の移転に伴い、廃棄予定だった家具一式を九州大学総合研究博物館で保護。一般貸し出しをしながら保管しているというもので、本展でもこの貴重な家具と美しい甲虫のコラボレーションを楽しめる。

1900年代初頭の理学部の教授机

 

貫禄たっぷりの棚にも甲虫を展示

それにしても本当に美しい・・。

生物とは思えぬきらめきを持つ甲虫たちは、じっと眺めているうちにジュエリーや宝石など、どこか違うものにも見えてくるから不思議だ。

まるで、ビーズを敷き詰めたブローチのよう

 

キラキラ光るプラチナコガネは、本展示の中でも一番高価で、なんと市場では1〜2万円の値が付くとか
絵の具で塗ったような色柄のホウセキゾウムシ

ここまでくればもう大満足だが、展示は最後の最後にも見所を用意してくれている。それは昆虫の拡大写真。小さく、しかも凹凸のある昆虫の体全体を綺麗に写しとるのは至難の技。そこで、特殊なカメラを用いて、ピントが合った部分を合成して1枚に仕上げる「深度合成写真撮影法」によって、丸山先生自身が撮ったものだそうだ。

拡大写真それぞれに実物大の昆虫も展示されていて見比べられる

例えばこちらの体を拡大すると・・

こんなに細かなドットが!

かくも奥深い昆虫の世界。その魅力にとりつかれてしまった人は、ぜひ併設ショップへも行ってみてほしい。昆虫博物画や標本のほか、昆虫モチーフの便箋、マスキングテープなどの可愛い雑貨もたくさん販売している。

昆虫標本は2500円と手を出しやすいため、インテリアとして数点買っていく人も

現在、世界に300〜500万種も存在しているとされる昆虫は、「この世界の生物の中でも一番種が多い」そうで、人間が知っているのは、そのほんの一握りという。世界って本当に広い!ちなみに、展示室出口には丸山先生への質問応募BOXもあり、2月末頃にアルティアムのホームページで先生からの答えが見られるそうなので、探究心でいっぱいになった方はこちらもご参加あれ。

展示は3月11日(日)まで。ぜひこの機会に、奥深い昆虫の世界にトリップしてみてはいかが?

おすすめイベント

RECOMMENDED EVENT
Thumb mini f1d8807a36

〜アートをつまみにおいしいワイン〜
ギャラリー梯子酒 Vol.13

2025/04/19(土)
ギャラリーモリタ  ほか全5か所

Thumb mini 5fc76f5b8d

つきなみ講座4月 古美術作品の修理について

2025/04/19(土)
福岡市美術館1階 レクチャールーム

Thumb mini 199fb1a74c

挂甲の武人 国宝指定50周年記念/九州国立博物館開館20周年記念/放送100年/朝日新聞西部本社発刊90周年記念
特別展「はにわ」

2025/01/21(火) 〜 2025/05/11(日)
九州国立博物館

Thumb mini 2b7a4eaf87

第35回九州産業大学美術館所蔵品+展 「巴里、ルオー、ザッキン。」関連イベント
アート・トーク「モンパルナスのエコール・ド・パリ」

2025/04/25(金)
九州産業大学15号館101教室

Thumb mini a472c18760

とりごえまり『名なしのこねこ』(アリス館刊)原画展

2025/04/05(土) 〜 2025/04/27(日)
合同会社書肆吾輩堂

他の展覧会・イベントを見る

おすすめ記事

RECOMMENDED ARTICLE
Thumb mini 6e5c51a577
レポート

「黒子のバスケ」の世界を体現した空間世界 連載15周年を記念した初の原作原画展が大丸福岡天神店で開幕!

Thumb mini 95375eb522
レポート

民藝展、テレンス・コンラン展にみる 暮らしの中の豊かさ――鞍田崇さん(哲学者)と中原慎一郎さん(コンランショップ・ジャパン社長)が考え、伝えてくれたこと

Thumb mini 4a2de728bb
レポート

写実絵画を目の前で見る楽しみ ホキ美術館コレクションが佐賀県立美術館で開幕

Thumb mini 5637b45f94
レポート

4人の創作集団CLAMPが生み出したエネルギッシュで繊細な漫画の数々。画業35周年記念展が福岡三越で開幕。

Thumb mini 843e4ffe70
レポート

魅力たっぷりの‟ハニワールド“――空前の規模の「はにわ展」が九州国立博物館で開幕

特集記事をもっと見る