九州、山口エリアの展覧会情報&
アートカルチャーWEBマガジン

ARTNE ›  FEATURE ›  レポート ›  藤子不二雄Ⓐ氏のブラックユーモア・ワールドに“ドーン!” 「藤子不二雄Ⓐ展」【レポート】

藤子不二雄Ⓐ氏のブラックユーモア・ワールドに“ドーン!” 「藤子不二雄Ⓐ展」【レポート】

Thumb micro 6693de0621
大迫章代
2019/08/08
LINE はてなブックマーク facebook Twitter

「忍者ハットリくん」「怪物くん」「笑ゥせぇるすまん」など、子供から大人まで、その作品を見たり読んだりしたことがない人はいないと言い切っても過言ではないほど数々の名作漫画を送り出してきた、マンガ界の生きるレジェンド、藤子不二雄Ⓐ氏。西鉄ホールで8月18日(日)まで開催されている「藤子不二雄Ⓐ展 ーⒶの変コレクションー」は、氏のバラエティ豊かな創作世界にふれることができる、全展示撮影OKの展覧会だ。この展覧会のレポートと、内覧会のため福岡を訪れた同氏のインタビューを2回に分けてお届け。

会場に入ると、ブラックスーツでビシッとキメた藤子不二雄Ⓐ氏の等身大フィギュアがお出迎え

 

おなじみ“ドーン”のポーズ。見よ、このリアルさ

入ってすぐのところにあるのが、「笑ゥせぇるすまん」の「Bar 魔の巣」。「笑ゥせぇるすまん」は、ご存知、日本漫画界に“ブラックユーモア”という新ジャンルを切り開いた藤子不二雄Ⓐ氏の代表作。不気味な笑顔を浮かべる喪黒 福造(もぐろ ふくぞう)に見守られつつ、いざ、藤子不二雄Ⓐ氏の「変」ワールドへ。

「オーッホッホッホッホッ…」という喪黒 福造の笑い声が聞こえてきそう

最初の展示[トキワ荘ゾーン]では、藤子不二雄Ⓐ氏が上京して間もないころの部屋を完全再現。ご存知の方も多いと思うが、トキワ荘とは、手塚治虫が入居していたことから、彼を慕う藤子不二雄(藤子・F・不二雄、藤子不二雄Ⓐ)、石ノ森章太郎、赤塚不二夫ら、戦後の日本漫画界を牽引する漫画家が次々と入居し、創作活動を行っていたことで知られる“漫画の聖地”とも言える木造アパート。藤子不二雄Ⓐ氏は相棒、藤子・F・不二雄氏と共に、1954~61(昭和29~36)年までここに入居していた。壁には、当時の貴重な写真や、いまはなきトキワ荘の壁に書かれた二人のサインも展示されている。

再現されたトキワ荘の部屋。この4畳半の部屋には実際に上がることができる

 

2人の直筆イラストとサインが入ったトキワ荘の壁。1982年、トキワ荘は老朽化により解体された

ここから藤子不二雄Ⓐ氏の作品世界をより深く楽しむために、藤子Ⓐ氏に関する基礎知識を簡単におさらい。藤子Ⓐ氏は、富山県の高校時代に同級生、藤子・F・不二雄氏と1951年にコンビを結成し、上京。コンビを解消する1987年まで、藤子不二雄名義で作品を発表していた。当初は、同じ作品を共同執筆していたが、やがてそれぞれのカラーを尊重し、個別に漫画を描いては、藤子不二雄として発表していたそう。ちなみに2人の最後の共同執筆作品は「オバケのQ太郎」。その後、藤子・F・不二雄氏が「ドラえもん」や「パーマン」、藤子不二雄Ⓐ氏が、「忍者ハットリくん」や「怪物くん」などを生み出した。藤子不二雄作品は、子供向けから大人向けまで、幅広くてバラエティ豊かだとは思っていたが、その多彩さ、そして不条理でブラックな辛口の世界観を多くつくり出していたのは、藤子不二雄Ⓐ氏だったのだ。

それでは、さっそく具体的な展示を通してその作品世界を見ていこう。
 [ポップゾーン]では、コメディ&スポ―ツジャンルの代表作「怪物くん」「忍者ハットリくん」「プロゴルファー猿」を通して、藤子不二雄Ⓐ氏の「明るい」漫画世界が楽しめる。

人気キャラクターのカラフルなボードの前で写真を撮れる

次に、藤子Ⓐ氏のレジェンドたるゆえんがよく分かるのが[ブラックユーモアゾーン]。「笑ゥせぇるすまん」「黒ベエ」「魔太郎がくる!!」など、そのダークで不条理なブラックユーモアのセンスは、時代を超えても古びない斬新さ。その代表作のワンシーンが、壁一面にずらり。貴重な短編集の原画も飾られていて、1つ1つ、じっくり読み込みたくなる

藤子不二雄Ⓐ氏のブラックな漫画世界。再現された藤子Ⓐ氏のデスクもなにやら不気味な雰囲気を醸し出している


 

フラッシュを当てて撮影すると、絵が浮かび上がるマジックフレーム
漫画のカットを編集して作られた短編映像を上映。「明日は日曜日、そしてまた明後日も…」(1971年)は、50年近くも前に描かれたとは思えない、現代的な社会風刺漫画だ

 

「笑ゥせぇるすまん」のコーナーでの記念撮影は必須。まるで漫画世界に入り込んだよう~


[Ⓐの変コレクション]では、藤子不二雄Ⓐ氏が集めた骨とう品など、作品にも登場する「変」なアイテムの数々や、貴重なスケッチ、キャラクターグッズなどを紹介。造形家・竹谷隆之氏デザインの「シルバークロス」の衣装や、影絵作家・河野里美氏によるカラフルなコラボ影絵作品も展示されている。

藤子不二雄Ⓐ氏が作品のインスピレーションを受けたという、ちょっと奇妙なアイテムがいっぱい

 

タッチの幅広さをうかがえる藤子Ⓐ氏の若い頃のスケッチ

最後は、本展覧会のスペシャルショップ「怪奇や」で展覧会限定グッズをチェック。キャラを織り込んだ九谷焼の豆皿や、インパクト大な「魔太郎がくる!!」のスケートボードなど、奇妙なコレクションがそろっているので、見ているだけでも楽しめる。

ここでしか手に入れられない限定アイテムがそろうスペシャルショップ「怪奇や」


画像はすべて、ⓒ藤子スタジオ。

おすすめイベント

RECOMMENDED EVENT
Thumb mini a9ebd05086
終了間近

ハウステンボス大コレクション展

2023/02/11(土) 〜 2023/05/31(水)
ハウステンボス美術館

Thumb mini b54926d82d
終了間近

神戸智行展-太宰府天満宮コレクションより

2023/02/11(土) 〜 2023/06/04(日)
太宰府天満宮宝物殿企画展示室

Thumb mini c14a4094ba
終了間近

ミュシャ展 マルチ・アーティストの先駆者

2023/04/08(土) 〜 2023/06/04(日)
福岡市美術館

Thumb mini 889cf6e1c6
終了間近

久留米市美術館のコレクションing4 
野見山暁治の見た100年

2023/04/22(土) 〜 2023/06/04(日)
久留米市美術館

Thumb mini f2adc29ffb

国立美術館 コレクション・プラス
鴨居玲のスペイン時代
― スペイン・バロックの巨匠ジュゼペ・デ・リベーラの作品とともに

2023/04/07(金) 〜 2023/06/11(日)
長崎県美術館

他の展覧会・イベントを見る

おすすめ記事

RECOMMENDED ARTICLE
Thumb mini e2fe75417d
レポート

心躍るミュシャ・デザインが大集合!! 売り切れ御免!本展販売グッズ、ここでしか買えないお宝が話題【レポート】

Thumb mini b1f4e50181
レポート

「ひらめきをかたちに」精神がグッズに宿る。 工作×ユーモアのセンス満載!ここでしか買えない「つくる展」グッズ【レポート】

Thumb mini f1f1020f60
レポート

明和電機の活動から生まれた 唯一無二のものづくり集団「TASKO」【レポート】

Thumb mini 5def2306fd
レポート

アメリカがあった街の歴史をひもとく 「白木原ベース サイドストーリー~街のなかのアメリカ文化、そしてPOP吉村伝説の誕生~」【レポート】

Thumb mini 5d07409498
レポート

第18回 福岡アジア美術館 アーティスト・イン・レジデンスの成果展「記録と表現−立ち止まり、また動き出す」レポート/ 〈その3〉下寺孝典[タイヤ](大阪)

特集記事をもっと見る