九州、山口エリアの展覧会情報&
アートカルチャーWEBマガジン

ARTNE ›  FEATURE ›  コラム ›  いにしえを視る 古代エジプト展<下>ミイラをCTスキャナーで解析 先端技術で輪切りに

いにしえを視る 古代エジプト展<下>ミイラをCTスキャナーで解析 先端技術で輪切りに

2022/04/17 LINE はてなブックマーク facebook Twitter

■いにしえを視る 古代エジプト展<上>はコチラ

 ひっそりとした夜の総合病院に、木箱に入った“患者”が運び込まれた。2019年11月、オランダのアムステルダム・メディカル・センター。箱から出されたのは死後2800年ほどのミイラだった。布に巻かれたまま検査台に載せられる。スイッチを入れると、ドーナツ型のCTスキャナーに吸い込まれていった。 

CTスキャンで解析したミイラ内部の画像は瞬時にモニターに表示される=2019年、オランダ・アムステルダム

 「腹部に小さな像が見えるでしょ。これはかなり珍しいケース」。スキャン中、隣室のモニターに流れてくる画像を見ながらライデン国立古代博物館のダニエル・ソーリマン学芸員は話してくれた。

 ミイラは紀元前800年頃の男性で、エジプトの古代都市テーベの墓地に葬られていたと考えられている。推定死亡年齢は44~55歳。歯や一部の骨の状態は悪いものの、目立った病気の痕跡はない。ミイラにする過程での損傷が見つかった。

 ソーリマン学芸員が注目するのは腹部に入っていた小さな像だ。「高さ14センチほどの人形で材質は土製と思われる」。同じ時期、同じ場所に葬られていたとされる女性のミイラ(ライデン国立古代博物館所蔵)の体内にも似たような像が入っていたという。

 「知る限り世界中でこの2例のみ。この時代の風習なのかもしれない。何のために入れたのか。2人がどういう関係なのか。今後さらなる調査が必要だ」  

「古代エジプト展」福岡会場に並ぶミイラ。横の壁に3Dビジュアルを用いた解説動画が流れる
「古代エジプト展」に出展しているカルトナージュ棺(亜麻布などでできた棺)の蓋「パウィアメンのカルトナージュ」。ライデン国立古代博物館は棺のCTスキャンも行っている=同館収蔵庫

 ライデン国立古代博物館による初のミイラ解剖は設立間もない1824年のこと。しかし中身は当時の商人による変造品だった。この出来事をきっかけに初代館長キャスパー・ルーヴェンスがミイラの解体を禁じることになる。

 本格的な調査は1965年のエックス線撮影から始まった。2000年前後には全ミイラのCTスキャンを実施。男女のミイラもこの時に体内に遺留物があることが判明していたという。ただ「当時の解像度は低かった。最近の技術進化は本当に目覚ましい」とソーリマン学芸員。今回の「古代エジプト展」に合わせ、この男女2体を含むミイラ計4体を再スキャン。体内の小さな像の詳細が分かったほか、ヘビのミイラ解析では、牙の形状からその種がコブラだと判明した。

 解析だけでなく「見せ方」にもこだわる。CTスキャンのデータはインタースペクトラル社(スウェーデン)に送る。同社は、ミイラの布、皮膚、体の内部、骨など各層の3Dビジュアルを作成。この画像は見る角度を自由に変えられ、輪切りにして断面を表示することもできる。同社のトマス・リデルさんは「ミイラだけの展示では外側しか分からない。でもこの画像なら、内部をさまざまな角度から見せられる」と言う。

 ライデンをはじめ、ヨーロッパのいくつかの博物館、美術館では、3Dビジュアルを自由に操作できるタッチスクリーンの設置が進んでいる。  

インタースペクトラル社が編集した画像では、女性の体内の小さな像も細部まではっきりと分かった=スウェーデン・ノルショーピング

 「古代エジプト展」福岡会場の終盤、腹部に小さな像を持つ男性のミイラがあった。私にとってはアムステルダムの病院以来2年半ぶりの再会となった。

 インタースペクトラル社による3Dビジュアルを交えながらの解説モニターも設置され、その周りには人が絶えなかった。やはりミイラ人気はすごい。

 なぜミイラはここまで現代の人々を引きつけるのだろう? そんなことを考えているとソーリマン学芸員の言葉がよみがえってきた。

 「われわれと同じ肉体が数千年もの時を超えて残っていることに引かれる。でも、物理的なものだけではない。生への希求、死への恐怖。古代エジプト人も現代のわれわれと同じことを考えていた。そこに共感しているのかも」

 古代エジプト人は死後も同じ生活が続くと考えた。そして魂が戻る場所として肉体を保存した。それがミイラだった。

 目の前の男性ミイラも死後の世界を信じて永遠の肉体を手に入れた。古代から現代へ。生活や社会が進化しても、人間の悩みは案外変わっていないのかもしれない。もちろん、21世紀にエジプトから9千キロ以上離れた福岡にいるとは、この男性もまさか思っていなかっただろうけど。(小川祥平)

=(4月14日付西日本新聞朝刊に掲載)=

 

「ライデン国立古代博物館所蔵 古代エジプト展」のチケットご購入はコチラから。

おすすめイベント

RECOMMENDED EVENT
Thumb mini 1f77d57038
終了間近

民藝 MINGEI-美は暮らしのなかにある

2025/02/08(土) 〜 2025/04/06(日)
福岡市博物館

Thumb mini 94b1b0ba89
終了間近

GⅢ-Vol.158
中村壮志展「潸潸、燦燦 | Echoes」

2025/01/25(土) 〜 2025/04/06(日)
熊本市現代美術館

Thumb mini 199fb1a74c

挂甲の武人 国宝指定50周年記念/九州国立博物館開館20周年記念/放送100年/朝日新聞西部本社発刊90周年記念
特別展「はにわ」

2025/01/21(火) 〜 2025/05/11(日)
九州国立博物館

Thumb mini e30ae3bd08
終了間近

北斗の拳40周年大原画展~愛をとりもどせ!!~

2025/03/01(土) 〜 2025/04/06(日)
福岡アジア美術館

Thumb mini 5ee8c6dedf
終了間近

春の特別展「スペースパーク~宇宙を感じるワク☆ドキ!体験~」​

2025/03/01(土) 〜 2025/04/06(日)
福岡県青少年科学館 1階特別展示室

他の展覧会・イベントを見る

おすすめ記事

RECOMMENDED ARTICLE
Thumb mini 53fe25a08b
コラム

いにしえを視る 古代エジプト展<上>ライデン大由来のコレクション 解体せずミイラ保存

Thumb mini 34eb97f5a8
コラム

【コラム】暮らしに根差した「用の美」 民藝展 4月6日まで 福岡市博物館

Thumb mini 92ebd4a022
コラム

【コラム】古びず、奥深い「民藝」 福岡市博物館で4月6日まで展示 衣食住に機能性と美

Thumb mini 09a66cf61e
コラム

【ニュース】民藝展 二つの関連イベント 3月8日、高木崇雄さん講演会 同20日、コンラン展とのコラボ 福岡市博物館

Thumb mini 9d245e78fd
コラム

【コラム】動物埴輪 読み解く楽しみ 九博特別展「はにわ」 小澤佳憲主任研究員に聞く 死者の魂運ぶ水鳥/馬は軍事力アピール 猪、鹿、鵜…狩猟は戦略や統率力を象徴

特集記事をもっと見る