九州、山口エリアの展覧会情報&
アートカルチャーWEBマガジン

ARTNE ›  FEATURE ›  コラム ›  【モネやルノワールの名品から浴場文化がテーマの展覧会まで】2023年、大分県立美術館の注目展覧会!

【モネやルノワールの名品から浴場文化がテーマの展覧会まで】2023年、大分県立美術館の注目展覧会!

Thumb micro 6e69b4f50a
アルトネ編集部
2023/03/26
LINE はてなブックマーク facebook Twitter

 九州、山口エリアの展覧会情報を発信するARTNE(アルトネ)による、各施設の展覧会ラインナップから注目の展覧会をご紹介するシリーズ。今回は大分県立美術館編です。

 

■デミタスカップに凝縮された華麗な美しさ

コールポート(イギリス)《メダリオンとジュール金彩カップ&ソーサー》 1891-1919年

デミタスカップの愉しみ
2023年4月1日(土)~5月28日(日)

 濃いコーヒーを飲むための小さなコーヒーカップ、デミタス。本展では2000点以上のデミタスカップを所蔵する村上和美さんのコレクションから約380点を精選し紹介します。当時のデザインの流行を反映させた作品から、繊細な装飾、大胆な意匠を凝らした作品まで、小さなカップに凝縮された華麗な美しさを堪能ください。

 

■近世絵画を楽しむポイントや歴史背景を紹介

岡田半江 《山水画帖》 1836(天保7)年 片岡辰市コレクション

2023コレクション展Ⅰ 特集:楽しむ近世絵画
2023年4月14日(金)~6月25日(日) 休展日:5月17日(水)

 江戸時代の豊後・豊前の地には、藩の仕事として絵を描く絵師たちや、自分たちの楽しみとして山水や花卉(かき)を描く南画家たちなど、多様な美術が展開されました。近世絵画を楽しむポイントや歴史背景を紹介します。

 

■日本の近代彫刻を牽引した作家、朝倉文夫の猫の作品を中心に広く展示

朝倉文夫 《よく獲たり》 1946年

朝倉文夫生誕140周年記念 猫と巡る140年、そして現在
2023年6月9日(金)~8月15日(火)

 大分県豊後大野市朝地町出身の朝倉文夫は、日本の近代彫刻を牽引した作家です。本展は、猫の作品を中心に創作を振り返るとともに、大分を拠点に活躍する美術家・安部泰輔と絵本作家/美術家・ザ・キャビンカンパニーの視点も通し作品を顕彰、競演します。あわせて、大分市の遊歩公園に展示されている作品など、広く朝倉文夫作品に触れていただく契機となることを願い企画しました。

 

■美術家たちの創作の原点となったお気に入りのモチーフを紹介
 

福田平八郎 《鮎》 1952年

2023コレクション展Ⅱ My Favorite Things 美術家たちのお気に入り
同時開催:特集展示 此君礼賛 -おおいた竹ものがたり vol.6

2023年6月29日(木)~9月3日(日) 休展日:7月26日(水)

 愛猫家と知られる彫刻家・朝倉文夫が猫をモチーフとした作品を数多く制作したように、身近な生き物や草花、風景などお気に入りのものを繰り返し作品のモチーフにした美術家たちは少なくありません。本展は、それぞれの美術家たちの創作の原点となったお気に入りのモチーフを紹介します。

 特集展示(R5年度はvol.6、7の2回開催)では、竹工芸の歴史や特徴を様々な角度からご紹介するため、毎回わかりやすいテーマを設定しています。

 

■クロード・モネ、オーギュスト・ルノワール、藤島武二ら名品を展示

クロード・モネ 《モンソー公園》 1876年

住友コレクション名品選 フランスと日本近代洋画
2023年7月1日(土)~8月31日(木)

 住友家第15代当主・吉左衞門友純(号春翠)が始めた美術品の蒐集は、長男の寛一、第16代当主友成に受け継がれ、西洋・東洋に目を向けた優れたコレクションが形成されました。本展は泉屋博古館東京が所蔵するフランス絵画および日本近代洋画より厳選した85点をご紹介します。クロード・モネ、オーギュスト・ルノワール、鹿子木孟郎、藤島武二、岸田劉生ら名品の数々をお楽しみください。

 

■様々なジャンルからOPAMコレクションの名品を紹介

岸連山 《孔雀図》 江戸時代後期

2023コレクション展Ⅲ わたしが主役!OPAM秋の名品展
同時開催:特集展示 此君礼賛 -おおいた竹ものがたり vol.7

2023年9月7日(木)~11月12日(日) 休展日:10月11日(水)

 大分県立美術館は大分県出身やゆかりの作家を中心とした約5,000点にのぼる美術作品や資料を収蔵し、年間を通してその魅力を発信しています。今年の名品展は秋の開催。「わたしが主役!OPAM秋の名品展」と題して、様々なジャンルからOPAMコレクションの名品を紹介します。

 特集展示(R5年度はvol.6、7の2回開催)では、竹工芸の歴史や特徴を様々な角度からご紹介するため、毎回わかりやすいテーマを設定しています。

 

■古代ローマのテルマエ(公衆浴場)とともに、日本の浴場文化も紹介

《アポロとニンフへの奉納浮彫》 ナポリ国立考古学博物館蔵
イスキア島ニトローディの温泉出土
Photo (c) Luciano and Marco Pedicini

テルマエ展 お風呂でつながる古代ローマと日本
2023年11月25日(土)~2024年1月21日(日)

 人類史上に輝く繁栄を誇った古代ローマ。なかでも日本人が深い関心をよせるものの一つがテルマエ(公衆浴場)であり、ヤマザキマリ氏による漫画『テルマエ・ロマエ』はテルマエへの親近感をより一層高めました。本展では、同漫画の主人公ルシウスが案内人となり、古代ローマのテルマエとともに、日本の浴場文化も紹介します。ルシウスが浴場をとおして日本と古代ローマを往復したように、それぞれの浴場文化を体感することのできる機会となるでしょう。

 

■日常の一場面を題材とする美術品等をとおして様々な人びとの暮らしを紹介

鳥居言人 《湯げ》 1929年

2023コレクション展IV 暮らしと美術~日常のひとこま~
2023年11月16日(木)~2024年1月28日(日) 休展日:12月20日(水)

 本展は、同時期開催の「テルマエ展 お風呂でつながる古代ローマと日本」にあわせて開催します。国や時代の違いがあっても人びとの暮らしには共通するものもあります。日常の一場面を題材とする美術品や資料をとおして様々な人びとの暮らしをご覧ください。


 

■旅するようにアートを楽しもう!

後藤真吉 《城島風景》

2023コレクション展V おおいたアートで小旅行
2024年2月1日(木)~3月31日(日) 休展日:2024年3月6日(水)

 大分や別府の風景や風土を描いた作品を中心に、旅するようにアートをお楽しみいただきます。また休館中の別府市美術館の洋画コレクションをご紹介します。

 

 

■九州で初めて、畠山記念館の所蔵品から茶の湯と琳派の名品を選りすぐり紹介

四季花木図屏風(右隻) 渡辺始興 江戸時代 重要美術品 畠山記念館蔵

畠山記念館名品展
2024年2月9日(金)~3月26日(火)

 東京港区・白金台にある畠山記念館は、実業家畠山一清のコレクションを公開する私立美術館です。創設者の畠山一清は、即翁と号して能楽と茶の湯を嗜み、美術品の蒐集に努めました。所蔵品は茶道具を中心とする古美術品で、国宝6件、重要文化財33件を含む約1300件に及びます。本展は九州の地で初めて、畠山記念館の所蔵品から茶の湯と琳派の名品を選りすぐり、一堂に紹介します。

おすすめイベント

RECOMMENDED EVENT
Thumb mini 1f77d57038
終了間近

民藝 MINGEI-美は暮らしのなかにある

2025/02/08(土) 〜 2025/04/06(日)
福岡市博物館

Thumb mini 94b1b0ba89
終了間近

GⅢ-Vol.158
中村壮志展「潸潸、燦燦 | Echoes」

2025/01/25(土) 〜 2025/04/06(日)
熊本市現代美術館

Thumb mini 199fb1a74c

挂甲の武人 国宝指定50周年記念/九州国立博物館開館20周年記念/放送100年/朝日新聞西部本社発刊90周年記念
特別展「はにわ」

2025/01/21(火) 〜 2025/05/11(日)
九州国立博物館

Thumb mini e30ae3bd08
終了間近

北斗の拳40周年大原画展~愛をとりもどせ!!~

2025/03/01(土) 〜 2025/04/06(日)
福岡アジア美術館

Thumb mini 5ee8c6dedf
終了間近

春の特別展「スペースパーク~宇宙を感じるワク☆ドキ!体験~」​

2025/03/01(土) 〜 2025/04/06(日)
福岡県青少年科学館 1階特別展示室

他の展覧会・イベントを見る

おすすめ記事

RECOMMENDED ARTICLE
Thumb mini 34eb97f5a8
コラム

【コラム】暮らしに根差した「用の美」 民藝展 4月6日まで 福岡市博物館

Thumb mini 92ebd4a022
コラム

【コラム】古びず、奥深い「民藝」 福岡市博物館で4月6日まで展示 衣食住に機能性と美

Thumb mini 09a66cf61e
コラム

【ニュース】民藝展 二つの関連イベント 3月8日、高木崇雄さん講演会 同20日、コンラン展とのコラボ 福岡市博物館

Thumb mini 9d245e78fd
コラム

【コラム】動物埴輪 読み解く楽しみ 九博特別展「はにわ」 小澤佳憲主任研究員に聞く 死者の魂運ぶ水鳥/馬は軍事力アピール 猪、鹿、鵜…狩猟は戦略や統率力を象徴

Thumb mini 43d019a61f
コラム

【コラム】すごいぞ! ハニワ<下>朝鮮半島伝来の最新ファッション

特集記事をもっと見る