九州、山口エリアの展覧会情報&
アートカルチャーWEBマガジン

ARTNE ›  FEATURE ›  インタビュー ›  メディアアートをめぐる3つの応答|エキソニモ+YCAM共同企画展【インタビュー】

メディアアートをめぐる3つの応答|エキソニモ+YCAM共同企画展【インタビュー】

Thumb micro 6e69b4f50a
アルトネ編集部
2018/08/20
LINE はてなブックマーク facebook Twitter

巨大な「メディアアートの墓」の中に複数のアーティストたちが"死"を迎えた作品を展示する――。山口情報芸術センター[YCAM]開館15周年記念企画は、作品の"死"について考え、さらに"転生"させて未来に伝える可能性を模索する展覧会。さまざまな思考を促すこの展覧会の手助けとなるのは、特設サイトに掲載されている多彩なアーティストの生の声かもしれません。
ARTNEでは、さらにこの展覧会を読み解くべく、本展キュレーターであるアートユニット・エキソニモのおふたりと、YCAMの吉﨑和彦さんに"メディアアート"にまつわる問いを投げかけました。質問者は本展アドバイザーで九州大学芸術工学院准教授の城一裕さんです。(編集部)

展覧会会場の様子。中央の山は「メディアアートの墓」。

Q-1. メディアアートとは
今回の展覧会のタイトルに含まれている”メディアアート”という言葉ですが、出展作家の岩井俊雄さん、江渡浩一郎さん、高嶺格さん、藤幡正樹さん、および、本展のアーカイブ監修者の明貫紘子さんを交えておこなわれたオープニングトークでは、作品の死とは、という問いをきっかけに、芸術の社会的な役割、アーティストの意義、という話題が取り上げられていました。この点を踏まえると、メディアアートという言葉の意味は、必ずしも、コンピュータや映像・音響機材などを使用した作品、に限定されるものでは無いのではないでしょうか。ともすれば、この言葉自体も輪廻転生(死ぬ/生き返る)する、とすら思えてくるのですが、オープニングを踏まえた今、各々の捉えるメディアアートとは何か、教えてください。

会場内にあるアーティストのインタビュー映像の様子。

エキソニモ・千房けん輔 自分の中では、メディアアートとは”メディア批評性を持ったアート”と言う意味なので、コンピュータを使ったアートに限定はしてません。現にエキソニモでは、ペイントであったり、今回の展示にも出しているようなポスターであったり、コンピュータを直接的に扱ってない作品もあります。逆に言えばコンピュータを使っているからといって、メディア批評性がない作品は、テクノロジーアートかもしれませんが、メディアアートとは言えないとも思います。今回の展示タイトルは「アートの輪廻転生」でも良かったのですが、世界的にはあまりメジャーに使われていない”メディアアート”という言葉が、日本国内では便利に利用されているような状況があるということもあって、あえて”メディアアート”と言ってるという部分もあります。

エキソニモ・赤岩やえ 日本では、”メディアアート”とは何か、ということがしばしば議論されるようですが、私にとってメディアアートとは、広い意味でメディアそのものに言及した芸術のことを指すので、それを実現するために、必ずしもコンピュータを使ったりテクノロジーを駆使する必要はないと思っています。ですが、今回はそれを定義するのが目的ではないので、タイトルに含まれる”メディアアート”は、みんなが”メディアアート”と聞いて想像するそれでいいのです。YCAMは、過去15年メディアアートの制作と発表をしてきていますが、多くがコンピュータやテクノロジーを駆使したものです。そういった流れの早い環境下で生み落とされた作品の未来の姿や死生観を炙り出し、この先につないで欲しいという願いも込めて、あえて”メディアアート”と限定した言葉を使いました。

「メディアアートの墓」の中は、オーディオビジュアル・ガイドを聴きながら鑑賞する。ガイド機は受付でポータブル音楽プレイヤーやビデオカメラなどさまざまな端末から選択することができる。

山口情報芸術センター[YCAM]・吉﨑和彦 ”メディアアート”とは何か、という質問に答えるのは難しいですね。展覧会タイトルに”メディアアート”とありますが、この展覧会で扱っている”作品の死とは何か”という問いは、メディアアートというひとつのジャンルにとどまるのではありません。あらゆる芸術作品、ひろくは文化一般についても考えられる普遍的なものです。展覧会の出品されている作品の”死”の理由も、コンピュータや機材の問題に限りません。そのため、この展覧会によって自分の中で”メディアアート”の定義が変わったというわけではありません。
ただ、今回、展覧会の一環として、これまでYCAMの事業に関わったことのあるアーティストを対象に、作品の死の定義や未来の姿についてアンケートを実施したのですが、その回答からメディアアーティストの作品に対する考え方を垣間見ることできました。同時代のメディアテクノロジーを表現手法として扱っていることが多く、そこで使用されている技術が永遠に動くもの、存続するものとして考えていない、という傾向が見られました。そのため、たとえ作品の物質的な要素が失われても、作品を体験した人の記憶や、なにかしらの記録に残っていれば、作品は生きている、また、復活することができる、と考えている人が多かったです。絵画や彫刻を制作しているアーティストに同じアンケートを実施したら、また別の回答が得られるのではないでしょうか。ここで、”メディアアート”のひとつの側面が見えたような気がします。

12
次のページへ

おすすめイベント

RECOMMENDED EVENT
Thumb mini 070f2343ce

江口寿史展
EGUCHI in ASIA

2024/11/09(土) 〜 2025/01/12(日)
福岡アジア美術館

Thumb mini 199fb1a74c

挂甲の武人 国宝指定50周年記念/九州国立博物館開館20周年記念/NHK放送100年/朝日新聞西部本社発刊90周年記念
特別展「はにわ」

2025/01/21(火) 〜 2025/05/11(日)
九州国立博物館

Thumb mini e6fdc72059
終了間近

連載15周年突破記念 超!弱虫ペダル展

2024/10/31(木) 〜 2024/11/25(月)
大丸福岡天神店 本館8階催場

Thumb mini cade877eef
終了間近

小田原のどかつなぎプロジェクト2024成果展
小田原のどか 近代を彫刻/超克する
—津奈木・水俣編

2024/09/07(土) 〜 2024/11/24(日)
つなぎ美術館

Thumb mini cbbf457e32

最後の浮世絵師
月岡芳年展

2024/10/26(土) 〜 2024/12/01(日)
九州芸文館

他の展覧会・イベントを見る

おすすめ記事

RECOMMENDED ARTICLE
Thumb mini 6501825b25
コラム

「メディアアートの輪廻転生」 最先端技術と表現 賞味期限いつまで?【コラム】

Thumb mini 101b4dee11
インタビュー

瞬間、全力疾走の積み重ねがここにある 作者の渡辺航さんインタビュー!「超!弱虫ペダル展」

Thumb mini 22771fb22c
インタビュー

「おいでよ!夏の美術館vol.1 エルマーのぼうけん展」 企画者が語る魅力/繊細な原画 あふれる想像力 福岡アジア美術館【インタビュー】

Thumb mini 574a92f3d0
インタビュー

日々の暮らしの中にある違和感をユーモアかつシュールに描き、刺繍で温かみを。現代美術作家、難波瑞穂さん。(後編)【インタビュー】

Thumb mini 53ed074be2
インタビュー

日々の暮らしの中にある違和感をユーモアかつシュールに描き、刺繍で温かみを。現代美術作家、難波瑞穂さん。(前編)【インタビュー】

特集記事をもっと見る