九州、山口エリアの展覧会情報&
アートカルチャーWEBマガジン

ARTNE ›  FEATURE ›  インタビュー ›  メディアアートをめぐる3つの応答|エキソニモ+YCAM共同企画展【インタビュー】

メディアアートをめぐる3つの応答|エキソニモ+YCAM共同企画展【インタビュー】

Thumb micro 6e69b4f50a
アルトネ編集部
2018/08/20
LINE はてなブックマーク facebook Twitter


Q-2. アーティストたちの声
今回の展覧会では、作り手であるアーティストたちの声に焦点が当てられています。アンケートの回答からは、例えば”作品の死”の捉えかた一つをとっても、アーティストの視点が多種多様だということがわかりますが、展覧会のステートメントにもあるように、現在、世界中の美術館や研究機関でさまざまな保存修復の取り組みがなされている中、なぜアーティストに焦点を当てたのか、改めて、教えてください。

会場にはアーティストたちの言葉が並ぶ。

千房 個人的な感覚から言うと、自身がアーティストであり、ある程度のキャリアを積んできている中で、作品の死について考えさせられる場面が増えてきたと言うのがあり、そんな時に他のアーティストはどんなことを考えているのだろうか、と言う率直な疑問がありました。また、タイムベースドメディア(メディアアートも含む)の保存修復の話を赤岩などから伝え聞いた時に、そこにアーティストの視点が抜け落ちていると言う話もあり、やるべきだろうと感じました。

赤岩 メディアアート(もしくはタイムベースドメディア)の保存修復の問題を調べていく中で、専門的な議論とは全く別の、作り手であるアーティストが考える、作品の未来や終わりのイメージを明らかにしたいと思うようになりました。今回、展示の着地点を試行錯誤する中で、作家へのインタビューやアンケートを行い、そこで投げかけた、”作品の死”や”転生”といったキーワードから、様々な”作品たり得る(たり得ない)条件”というのが見えてきました。そして、作品たり得ない状態の作品、つまり死んだ作品を鑑賞するという体験から、作品や作家のコアに触れることを試みています。アーティストの考える死生観は、保存修復の問題解決にはならないかもしれませんが、ひとつのヒントになるかもしれません。

吉﨑 確かに近年、メディアアートを含むタイムベースドメディアの作品の保存については、美術館や研究機関の専門家の間で盛んに議論されていますし、さまざまな保存の手法が実践されています。しかし、そもそも作品の作り手であるアーティスト自身が作品の未来についてどう考えているのか、聞いてみたかったんです。そして、そこから、既存の考えとは異なる、死んで新たな肉体で生まれ変わる、”輪廻転生”のような飛躍の可能性が見えてくるのではないかと考えました。
また、アーティストであるエキソニモとの共同企画の展覧会ですから、そのほうが多く人の想像力をかきたて、心に響くのではと思ったからです。

Q-3. プラットフォームとしての展開
オープニングトークの際、千房さんから本展覧会をある種のプラットフォームとしても捉えることが出来る、というお話がありました。これまでに、「ドークボット東京」や「インターネットヤミ市」といった活動に携わってきたエキソニモ、「生活者としてのアーティストたち」といった対話の場の構築を試みられた吉﨑さん、各々の立場から、プラットフォームとしての「メディアアートの輪廻転生」ないしは「メディアアートの墓」の展開の可能性についてお聞かせください。

「メディアアートの墓」展示風景

千房 今回、YCAMとの議論の中から、この形式が生まれ、実際に実施に至ったわけですが、今までになかった新しい企画の、あくまで第一弾ということで、今後フィードバックがあると思うし、改良の余地も見えてくるだろうなと想像しています。問題提起としては、想像していたよりも大きなものとなった感覚があるし、今回選んだアーティストとは違ったアーティストでも成り立つものだと思っています。国や地域が違えば、文化や宗教の違いによる死生観も変わってくるわけで、その違いも見てみたい。また、メディアアート以外のアーティストがこの形式をどう解釈するのかも気になります。

ラファエル・ロサノ=ヘメルの《アモーダル・サスペンションー飛びかう光のメッセージ》(2003年)に関する展示。本作品はYCAMが開館したときのオープニング作品。

赤岩 まず、日本国外での展示をぜひやりたいです。インターネットヤミ市もそうですが、こういったプラットフォームは、軸となるアイデアをベースに、開催地の環境や文化に応じて自由に形を変えることができます。そういった点を生かして、様々な地域のアーティストを巻き込んで展開できればと考えています。日本とは違う文化を背景にした、また別の死生観が見えてくるかもしれません。メディアアートの墓に関しては、コンセプトは引き継ぎつつ、形状は、場所や環境に合わせて全く違うものになっていくのも面白いのではないかと思っています。

吉﨑 この展覧会で扱っている"作品の死"という問いは、その人の死生観や文化、宗教にもかかわってくるものです。今回、過去にYCAMの事業に関わったことのあるアーティストという縛りを設けていますが、同じ問いであっても、国や地域が異なれば、展示作品もアンケートの回答もまったく異なるものが出てくるかもしれません。そこに、この展覧会がプラットフォームとして今後展開していく可能性を見ています。

 

撮影:山中慎太郎(Qsyum!)
写真提供:山口情報芸術センター[YCAM]

前のページへ
12

おすすめイベント

RECOMMENDED EVENT
Thumb mini 3b164c6bd7
終了間近

セレクション展2024

2024/04/06(土) 〜 2024/04/20(土)
EUREKA/エウレカ

Thumb mini e702b48d9f
終了間近

ブルーナ絵本展

2024/03/30(土) 〜 2024/04/21(日)
福岡三越9階「三越ギャラリー」

Thumb mini e794a50fea

北九州市立美術館 開館50周年記念
「足立美術館所蔵 横山大観展」スライドトーク

2024/04/13(土) 〜 2024/05/02(木)
北九州市立美術館 本館

Thumb mini b156a79869

収蔵作品展
センス・オブ・ワンダー

2024/03/12(火) 〜 2024/05/06(月)
都城市立美術館

Thumb mini 5ac71fa77e

春の特別展「カラーズ ~自然の色のふしぎ展~」

2024/03/16(土) 〜 2024/05/06(月)
北九州市立いのちのたび博物館

他の展覧会・イベントを見る

おすすめ記事

RECOMMENDED ARTICLE
Thumb mini 6501825b25
コラム

「メディアアートの輪廻転生」 最先端技術と表現 賞味期限いつまで?【コラム】

Thumb mini ea9280df17
インタビュー

町田啓太さんにインタビュー! 音声ガイドを務める特別展「生誕270年 長沢芦雪」 九博で来年2月に開幕!

Thumb mini a8aef0aee6
インタビュー

【対談】㊤ 神に捧げた心と体 佐藤究さん(作家)×河野一隆さん(東京国立博物館)/「古代メキシコ」展、九州国立博物館

Thumb mini 00472e9c82
インタビュー

子ども驚かせるリアリズム メカデザインの〝レジェンド〟 宮武一貴さんに聞く 福岡市美術館「日本の巨大ロボット群像」展 松本零士さんとの思い出も【インタビュー】

Thumb mini 8994e4f42b
インタビュー

展覧会「ヨシタケシンスケ展かもしれない」が開催中! 絵本作家・ヨシタケシンスケさん【インタビュー】

特集記事をもっと見る