九州、山口エリアの展覧会情報&
アートカルチャーWEBマガジン

ARTNE ›  FEATURE ›  レポート ›  押し寄せる黒と白の木版画。厚みある内容に身震いした「闇に刻む光」展【レポート】

押し寄せる黒と白の木版画。厚みある内容に身震いした「闇に刻む光」展【レポート】

Thumb micro b17bcab1aa
木下貴子
2018/12/23
LINE はてなブックマーク facebook Twitter

絵画や彫刻、インスタレーションなど他の美術表現と違って、版画は大量に刷ることができる。なかでも木版画は、大げさな機材はいらず、木の板と彫刻刀、墨さえあれば誰でも、富裕層の作家でなくとも、あるいは作家でさえなくとも簡単に作れるものであり、他の美術表現と比べてもマイナーな歴史をたどる。そんな木版画の歴史を、しかもアジアの広域の地域にわたって紹介する展覧会はかつてなかっただろう。美術界で密かに熱い話題となっている福岡アジア美術館(あじび)で開催中(1月20日(日)まで)の「闇に刻む光 アジアの木版画運動1930s-2010s」を見てきた。


最近、記念撮影スポットを設ける美術展は珍しくなくなったが、まさかこの展覧会でもそれがあるとは。それも、近代中国における新興版画の開拓者である魯迅が企画した木版画講習会の参加者との記念写真が使われている。なかなか渋い。予想の斜め上をいく撮影スポットに、この先、ただならぬ展覧会が待ち受けていることを予感する。

魯迅が企画し、内山嘉吉を講師として中国の若い美術家たち向けに開かれた木版画講習会参加者(上海、1931年8月22日)の写真を拡大したもの。等身大よりも少し大きめのサイズ 写真提供:上海魯迅記念館

 

タイトルにあるように、1930年代から近年までの、アジア各地での木版画に焦点を当てた展覧会。年代も範囲も広く、内容も10章にわたって構成される。しかも出展数は約340点! 一般的な美術展では多くても150点ほどの展示と聞くから、密度がかなり濃い。その展示のはじまり、1章「1930s上海:ヨーロッパの木版画、中国で紹介される」では魯迅が上海で紹介し、中国の新興木版画運動の素地となった、ケーテ・コルヴィッツほかヨーロッパ各地の近代木版画が紹介されている。

 

ケーテ・コルヴィッツ《寡婦Ⅰ(連作『戦争』-4)》1922-23年 福岡市美術館蔵
生涯平和と反戦を訴え続けたコルヴィッツ。魯迅はコルヴィッツ作品を収集し、展示や出版で中国に紹介した。


続く2章「1930s 中国と日本:版画運動が発展、美術の大衆化」。魯迅の企画した木版画講習会が開かれ、日常生活の不安や社会に対する怒りを表現する若い中国作家らによって、中国の木版画運動は各地に拡大していく。この頃、日本ではプロレタリア美術運動が展開し、印刷による美術の大衆化が模索された。まさしくお金がなくて絵の具が買えなくても、板と彫刻刀さえあれば大量に刷れる木版画のポテンシャルがここで発揮されることになる。

 

1931年夏に起きた未曾有の大規模災害「江淮水災」を題材にした、
ジョン・イエフー(鄭野夫)の《連環画『水害』》1932年 神奈川県立近代美術館蔵
ジョン・イエフー(鄭野夫)《連環画『水害』1洪水》 神奈川県立近代美術館蔵


会場ではおびただしい数の出版物も展示されている。刷って綴じて出版されることで、木版画が情報伝達のためのメディアとなった。


 

3章「1940s-50s 日本:美術の民主化、中国版画ブーム」では、これまであまりフィーチャーされてこなかった日本の木版画運動の歴史を紐解き、深く掘り下げられている。北関東を中心に木版画運動が盛り上がり、日本各地で200回を超える中国木版画展が開かれた。また、1950年以降は、職場・地域の文化サークルで労働者・主婦・子どもを含む幅広い層により木版画が制作されるようになったという。わずか40秒であるが、1947年に茨城県大子(だいご)町で行われた「木刻まつり」ワークショップの様子が映しだされたニュース映像から、当時の木版画ブームの様子が垣間見える。

3章の会場風景より

 

この章でも出版物=メディアとしての木版画が数多く見られる
滝平二郎《夕べ》1948年 『版画運動通信』1、日本版画運動協会、1951年5月飯野農夫也画業保存会蔵
よく見ると版画部分は別刷りで上から貼られている。新聞のような形でみると、明暗がはっきりしている木版画は伝わる印象が強いこともよくわかる。

 

ワン・レンフォン(汪刃鋒)《嘉陵江の舟引き》1943年(版木) 漫画資料室MORI蔵
下写真の左作品が、この版木を刷ったもの

 

ワン・レンフォン(汪刃鋒)(左)《嘉陵江の舟引き》、
(右)《農民の印象》『中国木刻集』1950年1月 個人蔵

日本最初の公害事件とされる足尾鉱毒事件を題材にした、小口一郎の《野に叫ぶ人々》は必見であり、必読だ。中国の「連環画」形式を使った版画と、解説文の構成からなるこの作品は、複製版画集や映画にもなり一般大衆に届けられた。

小口一郎《野に叫ぶ人々》展示風景

 

小口一郎《野に叫ぶ人々-19  演壇に立つ田中代議士》1961/1968年 小口一郎研究会蔵


会場では、《野に叫ぶ人々》(篠崎隆監督作)の映画も上映されている。

4章から8章ではそれぞれに、ベンガル(現インド東部とバングラデシュ)、インドネシア、シンガポール、ベトナム、フィリピンの木版画が紹介される。これら南アジア、東南アジアの木版画は、中国、日本、そして9章で紹介される韓国という東アジアのような持続的かつ同時多発的な木版画運動とは異なるが、広範囲にわたって俯瞰的に見ることで、より木版画運動が浮き彫りになってくる。


その中にはわずかだが日常が描写されたものもあり、ちょっと心がなごむ。

6章「1950s-60s シンガポール:大陸から南洋の日常へ、版画と漫画の交錯」より
タン・ティチー(陳世集)《魚の行商》1953年 福岡アジア美術館蔵


木版画だらけのなか、異彩を放っていたのがこちら。あじびをよく知る方にはお馴染みのこの絵画がなぜ本展に? つづきは次ページへ。

12
次のページへ

おすすめイベント

RECOMMENDED EVENT
Thumb mini 1f77d57038
終了間近

民藝 MINGEI-美は暮らしのなかにある

2025/02/08(土) 〜 2025/04/06(日)
福岡市博物館

Thumb mini 94b1b0ba89
終了間近

GⅢ-Vol.158
中村壮志展「潸潸、燦燦 | Echoes」

2025/01/25(土) 〜 2025/04/06(日)
熊本市現代美術館

Thumb mini 199fb1a74c

挂甲の武人 国宝指定50周年記念/九州国立博物館開館20周年記念/放送100年/朝日新聞西部本社発刊90周年記念
特別展「はにわ」

2025/01/21(火) 〜 2025/05/11(日)
九州国立博物館

Thumb mini e30ae3bd08
終了間近

北斗の拳40周年大原画展~愛をとりもどせ!!~

2025/03/01(土) 〜 2025/04/06(日)
福岡アジア美術館

Thumb mini 5ee8c6dedf
終了間近

春の特別展「スペースパーク~宇宙を感じるワク☆ドキ!体験~」​

2025/03/01(土) 〜 2025/04/06(日)
福岡県青少年科学館 1階特別展示室

他の展覧会・イベントを見る

おすすめ記事

RECOMMENDED ARTICLE
Thumb mini d09f7206c3
コラム

魯迅さんに叱られる!「やみひか」展よた話【コラム】

Thumb mini f4f6de6411
コラム

民衆のエネルギー刻む SNSの先駆け 国境越え拡散する共感 福岡アジア美術館 「アジアの木版画運動」展【コラム】

Thumb mini 95375eb522
レポート

民藝展、テレンス・コンラン展にみる 暮らしの中の豊かさ――鞍田崇さん(哲学者)と中原慎一郎さん(コンランショップ・ジャパン社長)が考え、伝えてくれたこと

Thumb mini 4a2de728bb
レポート

写実絵画を目の前で見る楽しみ ホキ美術館コレクションが佐賀県立美術館で開幕

Thumb mini 5637b45f94
レポート

4人の創作集団CLAMPが生み出したエネルギッシュで繊細な漫画の数々。画業35周年記念展が福岡三越で開幕。

特集記事をもっと見る