九州、山口エリアの展覧会情報&
アートカルチャーWEBマガジン

ARTNE ›  FEATURE ›  連載記事 ›  【連載】山出淳也 アート、まちに出る 3

【連載】山出淳也 アート、まちに出る 3

Thumb micro 6f691dcb2f
山出淳也
2020/12/08
LINE はてなブックマーク facebook Twitter

センセイとの出会い(後)

 続けてセンセイはこう言った。

 「君がすべきことは描くことやないんや。見ることなんよ」

 絵を描くために大分市の画塾に通い始めた僕は混乱した。学校の美術の時間では、手を動かすことに多くの時間が費やされ、慣れてきた。そのため「美術=表現行為」と認識してきたのかもしれない。だから、上手に描けない僕のような人間は、美術は苦手だ、となってしまった。

 考えてみたら、学校の美術の授業では“見る”ということに特化した時間は少なかったが、ある日の中学での授業は強烈に覚えている。「この絵は何を意味しているか分かるか?」と教師に当てられた。「悲しく感じます」と答えると、「違う。これは時間を表現している」と言われた。絵には答えがあるのかと、ますますよく分からなくなった。

 とにかく、センセイから言われる通りに、モチーフがなんであれ、よく目を凝らして見ることにした。

 目の前に真っ黒な球が置かれているとする。形や素材、硬さや重さはもちろんのこと、置かれている場所の状態も黒い玉の有り様に関係してくる。例えば、背景は白か黒か、どんな光が当たっているかによって見え方は違うはず。物自体の本質的な姿とは別に、置かれる時間帯や時代によって意味や価値すら変わってくる。さらに言えば、見る人の捉え方やその時々の感じ方によっても、見えるものは異なっていく。

 そんな僕も年月がたちアートの専門家として見られることが増えてきた。「これは何を意味しているんですか?」と絵を前にして聞かれることがたまにある。時々めんどくさくなって「海です」とか、青い色を絵の中に見つけ適当に答えてしまう。そうすると、ふむふむと頷(うなず)き「あぁなるほど。いい絵ですなぁ」と感心してくれる。見ることを省き、感じる力を疎(おろそ)かにしてしまう。答えを知ることで安心するのだ。

 そう言えば、高校生の時にテレビで見た石を彫る初老の男性も、センセイと同じようなことを言ってたな。「石がなりたい姿が分かるまで見る。彫ることは、なりたい姿に近づく手伝いだ」(やまいで・じゅんや=アーティスト、アートNPO代表。挿絵は鈴木ヒラクさん)

=(11月4日付西日本新聞朝刊に掲載)=

おすすめイベント

RECOMMENDED EVENT
Thumb mini 5b7f61eb8b
終了間近

BASE GALLERY HAKATA
⻄川勝人個展「ノクターン」

2025/03/28(金) 〜 2025/05/20(火)
BASE GALLERY HAKATA

Thumb mini 8f4137e089
終了間近

The ma.macaron Cat Hotel

2025/05/03(土) 〜 2025/05/20(火)
合同会社書肆吾輩堂

Thumb mini 2fac2ea3db

福岡ミュージアムウィーク2025
初めてのベビーカーツアー

2025/05/21(水) 〜 2025/05/22(木)
福岡市美術館 コレクション展示室

Thumb mini 12f2a7f709

第35回九州産業⼤学美術館所蔵品+展 「巴里、ルオー、ザッキン。」 + 「元倉眞琴 集まって住む」関連イベント
アート・トーク「建築がもたらす共同体と孤独」

2025/05/24(土)
九州産業大学15号館102教室

Thumb mini 9ba6134a20

福岡ミュージアムウィーク2025
建築ツアー

2025/05/24(土)
福岡市美術館

他の展覧会・イベントを見る

おすすめ記事

RECOMMENDED ARTICLE
Thumb mini 2429b04d59
連載記事

【連載】山出淳也 アート、まちに出る 2

Thumb mini 97b7fd2ef4
ニュース

山出淳也さん連載「アート、まちに出る」スタート!【ニュース】

Thumb mini 6b8148b88f
連載記事

【連載】山出淳也 アート、まちに出る 1

Noimage
連載記事

遮られる世界 パンデミックとアート 椹木野衣<84> 【連載】開かれる世界 異常事態の渦中で 取り戻される日常

Thumb mini ba3135c76e
連載記事

遮られる世界 パンデミックとアート 椹木野衣<83> 【連載】コロナ禍の変化 国内の文化資源だけで 示唆に富んだ企画展も

特集記事をもっと見る