九州、山口エリアの展覧会情報&
アートカルチャーWEBマガジン

ARTNE ›  FEATURE ›  連載記事 ›  【連載】藤浩志 地域と美術のすきまのやもり 24

【連載】藤浩志 地域と美術のすきまのやもり 24

Thumb micro fa6a5588b3
藤浩志
2017/11/14
LINE はてなブックマーク facebook Twitter

時間を遡る手段の発見​

 大学院を卒業してしばらくは、学生時代につくった京都情報社という会社のような団体のおかげで忙しく、就職していなかった。京都に地下鉄が走り、京都駅に新しい商業施設ができて、そこの夏のキャンペーンだとか、ディスプレーだとか、パフォーマンスなどを仕事として請け負っていた。しかし、経営なんて知らない。頼まれた仕事を言い値で行うだけ。さすがに半年ぐらいすると将来の不安を感じてきた。
 そんなとき、学芸員のようなアルバイトでお世話になっていた博物館学の榊原吉郎先生から、大阪にできる新しい文化施設での学芸員の仕事を推薦され、面接を受けることになった。
 最寄りの上桂駅から阪急電車で大阪に向かう。面接の後にギャラリー巡りでもしようかと情報誌エルマガジンを購入して電車の中でぺらぺらめくっていた。その瞬間、まっくろい笑顔の少女がキラキラとした目で僕の方を見ているページで手が止まる。
 「途上国へ2年間!」
 なんだろう。開発途上国という言葉は聞いたことがあるが、意識したことがなかった。ふと、思わず妄想が頭を駆け巡った。
 そもそも美術の概念が日本に輸入される以前の状況に興味があった。そして明治維新以降、急激に西洋文化が入りこんで新しい表現が生まれる状況に興味があった。タイムマシンでもない限り、時間を遡(さかのぼ)り、江戸時代や明治時代には行けない。しかし、開発途上国にゆけば…。
 地域を変えることで、国を変えることで、西洋文明が導入されはじめた明治初期のような状況のところにゆけるかもしれない。実は世界各地でいろいろな時間軸があるのではないかと思い至ったのだ。未知の世界が広がっていると思った。開発途上国という響きが心地よく感じられ、その募集記事を詳細に読み始めた。
 ちょうどその日、今向かっている大阪で説明会が開催されるという。これは運命かもしれない。面接をお願いしていた美術館準備室の担当者に電話してキャンセルし、青年海外協力隊の説明会会場に向かった。(美術家。挿絵も筆者)=8月2日西日本新聞朝刊に掲載=

連載:地域と美術のすきまのやもり 一覧

おすすめイベント

RECOMMENDED EVENT
Thumb mini 2fac2ea3db

福岡ミュージアムウィーク2025
初めてのベビーカーツアー

2025/05/21(水) 〜 2025/05/22(木)
福岡市美術館 コレクション展示室

Thumb mini 12f2a7f709

第35回九州産業⼤学美術館所蔵品+展 「巴里、ルオー、ザッキン。」 + 「元倉眞琴 集まって住む」関連イベント
アート・トーク「建築がもたらす共同体と孤独」

2025/05/24(土)
九州産業大学15号館102教室

Thumb mini 9ba6134a20

福岡ミュージアムウィーク2025
建築ツアー

2025/05/24(土)
福岡市美術館

Thumb mini a3c9143351
終了間近

第35回九州産業⼤学美術館所蔵品+展
「巴里、ルオー、ザッキン。」 + 「元倉眞琴 集まって住む」

2025/04/01(火) 〜 2025/05/25(日)
九州産業⼤学美術館展⽰室 1階、2階

Thumb mini c0c58d4b4a
終了間近

開館25周年記念
肉筆浮世絵―師宣・春章・北斎たちの筆くらべ

2025/04/12(土) 〜 2025/05/25(日)
出光美術館(門司)

他の展覧会・イベントを見る

おすすめ記事

RECOMMENDED ARTICLE
Noimage
連載記事

遮られる世界 パンデミックとアート 椹木野衣<84> 【連載】開かれる世界 異常事態の渦中で 取り戻される日常

Thumb mini ba3135c76e
連載記事

遮られる世界 パンデミックとアート 椹木野衣<83> 【連載】コロナ禍の変化 国内の文化資源だけで 示唆に富んだ企画展も

Noimage
連載記事

遮られる世界 パンデミックとアート 椹木野衣<82> 【連載】ポスト・コロナの行方 深層には恐れや執着  「夢」の推移に注目を

Thumb mini c32a1e9f35
連載記事

遮られる世界 パンデミックとアート 椹木野衣<81> 【連載】政府の新指針 無意識の「風景」に マスクは定着したか

Noimage
連載記事

遮られる世界 パンデミックとアート 椹木野衣<80> 【連載】無形の「副反応」 震災の二次的被害同様 「関連死」はこれから?

特集記事をもっと見る