九州、山口エリアの展覧会情報&
アートカルチャーWEBマガジン

ARTNE ›  FEATURE ›  連載記事 ›  【連載】藤浩志 地域と美術のすきまのやもり 41

【連載】藤浩志 地域と美術のすきまのやもり 41

Thumb micro fa6a5588b3
藤浩志
2017/12/26
LINE はてなブックマーク facebook Twitter

見えてないはずの記憶​

  シーワは歴史のある古い美しい街だった。その外れにクレオパトラの泉がある。直径が10メートルぐらいの石組の池。その底から水が湧き出ている。周りには緑があり、子ども達が泳いで遊んでいる。水を汲(く)みにくる女性もいる。僕らも手を水につけてオアシスを感じていた。そこにエジプト軍の大佐のような軍人がお供の人を連れて現れる。子ども達は知らぬ間にいなくなり、取り残された僕らはどうしていいやら戸惑った。大佐が話しかけてきた。何しに来た? となまった英語で聞いてくる。シーワの美しい風景を見に来たのだと話す。おもむろに彼は服を脱ぎ、身軽な格好になりいたずらっ子のように泉に飛び込んだ。そしておまえも来いと!
 さすがにそれはできないと拒否していたが、大佐が泉から上がるので力を貸せと手を伸ばしてくる。ならば、と手を出したとたん、ニヤリと笑いながら渾身(こんしん)の力で僕を泉に引っ張った。僕は服のまま泉にドボン。冷たくて気持ちいい。愉快な気持ちになった…のもつかの間、眼が見えない。メガネが泉の中に落ちてしまった。深さは6メートル以上ある。とても潜(もぐ)れない。僕らが騒いでいると知らぬ間に子ども達が集まってきて、僕のメガネを潜って探してくれる。しばらく悪戦苦闘していたが結局透明のフレームのメガネは見つからなかった。
 僕は視力が左右とも0.02と0.04程度の近視と乱視。一番上の0.1が見えないので視力検査のランドルト環に近づいてゆき、1メートルのところでようやく見えるので0.02。
 大佐に泉のすぐ裏に美しい湖があるので見に行こうと誘われ、見えない眼でついてゆく。突然目の前に真っ白の風景が広がった。砂漠は黄色いが、その湖は真っ白の塩の結晶で覆われ永遠に続いていた。その向こうに真っ赤な夕日が沈もうとしている。ぼやけて見えないはずだが、砂漠の果てにたどり着いて見た真っ白に反射する夕日の風景は今もくっきりと記憶に焼き付いている。(美術家。挿絵も筆者)=8月25日西日本新聞朝刊に掲載=

連載:地域と美術のすきまのやもり 一覧

おすすめイベント

RECOMMENDED EVENT
Thumb mini 13aab74159
終了間近

直方文化連盟 70周年記念共催事業 
野見山朋子・片山博詞 ふたり展

2025/07/05(土) 〜 2025/09/07(日)
直方谷尾美術館

Thumb mini 4f3331bf69
終了間近

岩合光昭 写真展 PANTANAL
パンタナール 清流がつむぐ動物たちの大湿原

2025/07/10(木) 〜 2025/09/07(日)
山口県立美術館

Thumb mini e058c40ce5
終了間近

夏季特別展 「光と遊ぶ超体感型ミュージアム 魔法の美術館」

2025/07/15(火) 〜 2025/09/07(日)
大野城心のふるさと館

Thumb mini 37d82a9247
終了間近

ゴヤからピカソ、そして長崎へ 芸術家が見た戦争のすがた

2025/07/19(土) 〜 2025/09/07(日)
長崎県美術館

Thumb mini 8fbeea39ce
終了間近

特別企画展 珠玉の東京富士美術館コレクション
西洋絵画の400年

2025/07/25(金) 〜 2025/09/07(日)
鹿児島市立美術館

他の展覧会・イベントを見る

おすすめ記事

RECOMMENDED ARTICLE
Noimage
連載記事

遮られる世界 パンデミックとアート 椹木野衣<84> 【連載】開かれる世界 異常事態の渦中で 取り戻される日常

Thumb mini ba3135c76e
連載記事

遮られる世界 パンデミックとアート 椹木野衣<83> 【連載】コロナ禍の変化 国内の文化資源だけで 示唆に富んだ企画展も

Noimage
連載記事

遮られる世界 パンデミックとアート 椹木野衣<82> 【連載】ポスト・コロナの行方 深層には恐れや執着  「夢」の推移に注目を

Thumb mini c32a1e9f35
連載記事

遮られる世界 パンデミックとアート 椹木野衣<81> 【連載】政府の新指針 無意識の「風景」に マスクは定着したか

Noimage
連載記事

遮られる世界 パンデミックとアート 椹木野衣<80> 【連載】無形の「副反応」 震災の二次的被害同様 「関連死」はこれから?

特集記事をもっと見る