九州、山口エリアの展覧会情報&
アートカルチャーWEBマガジン

ARTNE ›  FEATURE ›  コラム ›  絵に宿る風土 大地の力展② 追憶のヤマ追い求め

絵に宿る風土 大地の力展② 追憶のヤマ追い求め

2021/11/19 LINE はてなブックマーク facebook Twitter

 意味や形式を軽々とすり抜け、どこまでも自由な野見山暁治の作品では珍しく、故郷を描いている。穂波村(現飯塚市)出身の野見山は、父が炭鉱を営んでいた。

野見山暁治「ぼくの生まれた川オンガ」(1992年、田川市美術館蔵)
©︎Gyoji Nomiyama 2021/JAA2100201

 「石炭が混じって黒々としてね、あんまりきれいじゃなかったですよ」。9月にあった内覧会を訪れ、遠賀川の光景をひょうひょうと振り返った100歳の野見山。それでも、絵の中の川面は白く光り、深々とした緑は青く美しい。野見山は、抽象画ではなく「見たままを描いている」とも語る。この美しさは、彼の脳裏に焼き付いた像だろう。

 中学校の国語教師で、学校演劇にも長く携わった平岡春治は40代で絵を描き始めた。田川市に生まれ育ち、少年期に目にした選炭労働の女性像を描いている。

平岡春治「筑豊曼荼羅’16」(2016年、個人蔵)

 ヤマに刻み込まれたような地霊を背負いながらも、紅をさした女性は凜として立つ。「2016年の発表後も、画家は手を入れ続けている」と担当の佐々木奈美子学芸員。発表当初よりも肌はつやを帯び、なまめかしさを増している。手を伸ばしても永遠に手の届くことはない、追憶に残る女神を追い求めるようだ。

(担当:大矢和世)

****

 久留米市美術館で、開館5周年記念展「九州洋画Ⅱ 大地の力 Black Spirytus」(西日本新聞社など主催)が開かれている。12月12日まで。「九州ゆかりの近代洋画」を軸にコレクションを構築する同館。特に風土を反映した力強い表現に光を当てる企画展だ。黒田清輝、坂本繁二郎といった巨匠から気鋭の若手まで幅広い作品78点が並ぶ。筆跡に宿った迫力の一端を届けたい。

=(11月17日付西日本新聞朝刊筑後版に掲載)=

おすすめイベント

RECOMMENDED EVENT
Thumb mini e2444719ac

第35回九州産業⼤学美術館所蔵品+展 「巴里、ルオー、ザッキン。」 + 「元倉眞琴 集まって住む」関連イベント
アート・トーク「建築家、元倉眞琴のまなざしー人、街、環境」

2025/05/16(金)
九州産業大学15号館101教室

Thumb mini 920cd7c8d9

福岡ミュージアムウィーク2025記念講演会
「鉛・埃・記憶―作品の『保存修復』がめざすもの」

2025/05/17(土)
福岡市美術館 1階 ミュージアムホール

Thumb mini 17a76aaec2
終了間近

コレクションによる版画展
ジョルジュ・ルオー「流れる星のサーカス」

2025/02/08(土) 〜 2025/05/18(日)
長島美術館

Thumb mini 6ca16a0955
終了間近

コレクション展Ⅲ 特集 海外に渡った画家たち

2025/02/08(土) 〜 2025/05/18(日)
北九州市立美術館 本館

Thumb mini 44a62b446a
終了間近

特別企画展 新世界『透明標本』展

2025/03/15(土) 〜 2025/05/18(日)
スペースLABO(北九州市科学館)1階 企画展示室

他の展覧会・イベントを見る

おすすめ記事

RECOMMENDED ARTICLE
Thumb mini afaf29409f
コラム

絵に宿る風土 大地の力展① 揺るぎない眼裏の光

Thumb mini 93100dd95b
連載記事

「九州洋画Ⅱ:大地の力」展に寄せて【学芸員コラム】 第3回「パリの画学生」

Thumb mini 18a8754432
連載記事

「九州洋画Ⅱ:大地の力」展に寄せて【学芸員コラム】 第2回「坂本繁二郎、決別の3枚」

Thumb mini a3151a4eba
連載記事

「九州洋画Ⅱ:大地の力」展に寄せて【学芸員コラム】 第1回「菜の花の記憶」

Thumb mini e3061add64
コラム

絵に宿る風土 大地の力展⑤完 生命の躍動 息づく

特集記事をもっと見る