九州、山口エリアの展覧会情報&
アートカルチャーWEBマガジン

ARTNE ›  FEATURE ›  コラム ›  文学を描く 美術を読む 芥川と漱石、菅虎雄 <2> 幻の卒論 天才への憧れ 久留米市美術館【コラム】

文学を描く 美術を読む 芥川と漱石、菅虎雄 <2> 幻の卒論 天才への憧れ 久留米市美術館【コラム】

2023/12/21 LINE はてなブックマーク facebook Twitter

 夏目漱石も芥川龍之介も、美術への関心が高かった。企画展を担当した久留米市美術館の森山秀子副館長は「特に芥川は自分の生き方にも美術を結びつけていた」と指摘する。

 芥川は東京帝大時代、優れた工芸家であり詩人でもあったウィリアム・モリス(英国)の詩について卒論を書いた。原稿は関東大震災で失われ、読むことはできない。小説家で文学研究者の澤西祐典さんは2015年に発表した論文で、芥川が自身の蔵書に残した書き込みを考察し、モリスの詩と芥川の小説のモチーフとの共通性として<臨終に際して超自然的に咲く花が、神の許しや往生の証として登場>する点を挙げている。

 ともに花の美に、救いを見いだそうとしたのだろうか。

 森山副館長は「芥川は、文学であれ美術であれ、表現は違っても天才に憧れ、芸術に殉じた人には共鳴した」と語る。

村山槐多「風景 松」(公益財団法人かみや美術館蔵)

 22歳で早世した洋画家で詩人の村山槐多の詩集には、<斯(か)くの如(ごと)く奔放でなければ、斯くの如く謙虚であり得ないかも知れない>と推薦文を寄せ、20歳で没した関根正二については、随筆「『我鬼窟日録』より」に<関根は死ぬまで画を書く真似(まね)をしてゐたと云ふ(略)関根君が死んでボクが生きてゐるのは偶然も甚しい気がする>とつづった。

関根正二「子供」(石橋財団アーティゾン美術館蔵)

 死の瞬間に、いかなる「花」を咲かせるべきか。その思いは芥川の脳裏から離れなかったことだろう。

=(12月17日付西日本新聞朝刊に掲載)=

1回目はこちら

===================================================

芥川龍之介と美の世界 二人の先達─夏目漱石、菅虎雄 2024年1月28日(日)まで、久留米市野中町の市美術館=0942(39)1131。西日本新聞社など主催。一般1200円、65歳以上900円、大学生600円。高校生以下無料。

おすすめイベント

RECOMMENDED EVENT
Thumb mini 5b7f61eb8b
終了しました

BASE GALLERY HAKATA
⻄川勝人個展「ノクターン」

2025/03/28(金) 〜 2025/05/20(火)
BASE GALLERY HAKATA

Thumb mini 8f4137e089
終了しました

The ma.macaron Cat Hotel

2025/05/03(土) 〜 2025/05/20(火)
合同会社書肆吾輩堂

Thumb mini 2fac2ea3db

福岡ミュージアムウィーク2025
初めてのベビーカーツアー

2025/05/21(水) 〜 2025/05/22(木)
福岡市美術館 コレクション展示室

Thumb mini 12f2a7f709

第35回九州産業⼤学美術館所蔵品+展 「巴里、ルオー、ザッキン。」 + 「元倉眞琴 集まって住む」関連イベント
アート・トーク「建築がもたらす共同体と孤独」

2025/05/24(土)
九州産業大学15号館102教室

Thumb mini 9ba6134a20

福岡ミュージアムウィーク2025
建築ツアー

2025/05/24(土)
福岡市美術館

他の展覧会・イベントを見る

おすすめ記事

RECOMMENDED ARTICLE
Thumb mini 7d1fa6a898
コラム

「芥川龍之介と美の世界 二人の先達─夏目漱石、菅虎雄 」展【学芸員コラム】(その3)筆跡七変化! 芥川の手紙と原稿

Thumb mini 1dbc4f3874
コラム

「芥川龍之介と美の世界 二人の先達─夏目漱石、菅虎雄 」展【学芸員コラム】(その2)漱石、芥川 ‥そして第三の男、菅虎雄(二)

Thumb mini 85765b6ab4
コラム

「芥川龍之介と美の世界 二人の先達─夏目漱石、菅虎雄 」展【学芸員コラム】(その1)漱石、芥川 ‥そして第三の男、菅虎雄(一)

Thumb mini 7d4ae33efb
コラム

文学を描く 美術を読む 芥川と漱石、菅虎雄 <3> 小説家が突く絵の本質 久留米市美術館【コラム】

Thumb mini 8e46440aaa
コラム

【コラム】どん底からの会心作 大解剖 直筆原稿や証言映像…「マンガの神様」の息遣い 間近で 手塚治虫 ブラック・ジャック展 福岡アジア美術館

特集記事をもっと見る