九州、山口エリアの展覧会情報&
アートカルチャーWEBマガジン

ARTNE ›  EVENT ›  ブロンズ彫刻の世界

小企画展

ブロンズ彫刻の世界

日程  2021/12/21(火) 〜 2022/03/21(月)
会場 鹿児島市立美術館
LINE はてなブックマーク facebook Twitter

※ご来場の際は、鹿児島市立美術館ホームページで詳細をご確認ください。

 彫刻には、石や木などの硬い素材をノミで彫り刻んでつくるカーヴィング(彫造)と、粘土や蝋などの柔らかく可塑的な素材を手やヘラで成形するモデリング(塑造)の技法があり、ふたつを合わせて彫塑と表現されることもあります。ブロンズ彫刻は作家が粘土で制作した原型からとった型に金属を流し込んでつくられるため塑造にあたります。粘土を付けたり削ったりする作業を繰り返しながら生み出された形のなかに、作家の試行錯誤や手のぬくもりを感じることができるでしょう。

 原料のブロンズ(青銅)は、主成分である銅に錫を混ぜることで硬度を強くした合金です。その歴史は古く、紀元前3000年頃のメソポタミアのシュメール文明まで遡ることができ、研磨や圧延などの加工が可能であったため斧・剣・銅鐸などが作られました。日本には紀元前400年頃に大陸から鉄とともにもたらされ、現在も10円玉硬貨など身近な製品に使用されています。

 ブロンズは錫の含有量によって赤銅色から黄金色、白銀色まで色の変化が見られ、さらに腐食によって美しい青銅色になります。ブロンズ彫刻は基本的に彩色されることはなく金属の色がそのまま生かされています。これは、あらゆる角度から鑑賞される彫刻にとって、光もまた作品の大切な構成要素となるからです。モノトーンの肌は、光によってもたらされるボリュームやモデリングを最大限に引き立てています。

 本展では、西洋近代彫刻の大家であるロダンやブールデルのほか、彼らにつづいて空間との関係を探究したアーキペンコやムーア、そして鹿児島ゆかりの安藤照、中村晋也らの作品を一堂に紹介します。常設展示の屋外彫刻とともにブロンズ彫刻の世界をお楽しみください。

他の展覧会・イベントを見る

おすすめイベント

RECOMMENDED EVENT
Thumb mini 1f77d57038
終了間近

民藝 MINGEI-美は暮らしのなかにある

2025/02/08(土) 〜 2025/04/06(日)
福岡市博物館

Thumb mini 94b1b0ba89
終了間近

GⅢ-Vol.158
中村壮志展「潸潸、燦燦 | Echoes」

2025/01/25(土) 〜 2025/04/06(日)
熊本市現代美術館

Thumb mini 199fb1a74c

挂甲の武人 国宝指定50周年記念/九州国立博物館開館20周年記念/放送100年/朝日新聞西部本社発刊90周年記念
特別展「はにわ」

2025/01/21(火) 〜 2025/05/11(日)
九州国立博物館

Thumb mini e30ae3bd08
終了間近

北斗の拳40周年大原画展~愛をとりもどせ!!~

2025/03/01(土) 〜 2025/04/06(日)
福岡アジア美術館

Thumb mini 5ee8c6dedf
終了間近

春の特別展「スペースパーク~宇宙を感じるワク☆ドキ!体験~」​

2025/03/01(土) 〜 2025/04/06(日)
福岡県青少年科学館 1階特別展示室

他の展覧会・イベントを見る

おすすめ記事

RECOMMENDED ARTICLE
Thumb mini 95375eb522
レポート

民藝展、テレンス・コンラン展にみる 暮らしの中の豊かさ――鞍田崇さん(哲学者)と中原慎一郎さん(コンランショップ・ジャパン社長)が考え、伝えてくれたこと

Thumb mini 1adccd844b
ニュース

「スペースパーク~宇宙を感じるワク☆ドキ!体験~」が来場者2万人を突破!

Thumb mini dc702ce6ca
ニュース

BTSエキシビジョン「B★VERSE(BTS、星を歌う)」九州初上陸!迫力VR体験ブースとフォトコーナーを併設 チケット発売は3/28から(なくなり次第終了)

Thumb mini 3ed0025e4a
ニュース

3/29(土)・30(日)は「民藝」と「民具」の展覧会をもっと楽しむパーティイベント(@福岡市博物館)へ! 展覧会を“観て/学んで/食べて/飲んで/踊って” 楽しむ2日間

Thumb mini c9027b1241
ニュース

黒子のバスケ 15th ANNIVERSARY EXHIBITION -OVERTIME- 4/17 福岡上陸。 数量限定グッズもローソンチケットで発売中。

今週の人気記事

WEEKLY RANKING
特集記事をもっと見る