九州、山口エリアの展覧会情報&
アートカルチャーWEBマガジン

ARTNE ›  EVENT ›  没後150年 草場佩川

肥前さが幕末維新博プレ企画展

没後150年 草場佩川

日程  2017/12/22(金) 〜 2018/02/04(日)
会場 佐賀県立博物館
LINE はてなブックマーク facebook Twitter
草場佩川《朱子像》佐賀県立博物館蔵

草場佩川(くさば・はいせん/1787年~1867年)は、肥前多久に生まれ、多久領の学校の東原庠舎と佐賀藩校の弘道館で学び、早くから学問をはじめ詩文と書画で頭角をあらわしました。文化8年(1811)数え年25歳の時、朝鮮通信使(外交使節団)の幕府応接に加わり、その詩文や書画を披露、通信使たちから「奇才」と絶賛され、広く知られる存在となりました。

後に佩川は、佐賀藩校の弘道館の教授をつとめるなど、江戸時代後期から幕末まで長期にわたり佐賀藩を代表する学者として活躍、多くの人材を育成し、明治維新の前年、慶応3年(1867)81歳で死去しました。

佩川は、詩書画いずれにも優れた稀有な存在で、「詩を一日に一首」、「文章を一月に五編」を自らに課して、生涯で2万首を超える漢詩と多くの文章を作る一方、自作漢詩の揮毫をはじめ、自作花鳥画に自作漢詩を付した数多くの書画を遺すほか、現存する18歳以降の日記は、多久領及び佐賀藩関係の貴重な記録となっています。また、自作漢詩「山行示同志(山行、同志に示す)」は、詩吟で全国的に有名で広く詠われています。

佐賀県立博物館と多久郷土資料館で開催される「没後150年 草場佩川」展では、草場佩川の没後150年に当たり、佩川の生涯を概観するとともに、佩川が遺した書画をはじめとする資料(遺産)が展示され、すぐれた業績と敬愛された人物像が紹介されます。

※多久郷土資料館でも開催。

このイベントに関する記事

Thumb mini c9ec00cb40
コラム

お正月も展覧会へ!アート好きのための九州・山口エリア年始展覧会情報

他の展覧会・イベントを見る

おすすめイベント

RECOMMENDED EVENT
Thumb mini 3e02b9a75f

九州国立博物館開館20周年記念
特別展 九州の国宝 きゅーはくのたから

2025/07/05(土) 〜 2025/08/31(日)
九州国立博物館

Thumb mini db6a6cfb1c

おいでよ!夏の美術館vol.2 「オバケ?」展

2025/07/10(木) 〜 2025/08/31(日)
福岡アジア美術館

Thumb mini 3eb7508cf9

つきなみ講座8月 「みんな」って誰? ー対象から考える美術館の教育活動の変遷

2025/08/23(土)
福岡市美術館 1階 レクチャールーム

Thumb mini 98e60e097d

Hello Kitty 展
-わたしが変わるとキティも変わる-

2025/06/24(火) 〜 2025/08/31(日)
福岡市美術館

Thumb mini fe9c0b2497
終了間近

戦後80年特別企画展「戦争と、炭坑のマチ 田川」

2025/04/24(木) 〜 2025/08/24(日)
田川市石炭・歴史博物館 第2展示室

他の展覧会・イベントを見る

おすすめ記事

RECOMMENDED ARTICLE
Thumb mini 948d518d4a
ニュース

福岡県青少年科学館(久留米市)の特別展「妖怪おばけ科学館~夏は「きもだめし」」で祝・来場者数5万人突破!

Thumb mini 3ded92246c
ニュース

九州最大のアートフェア、今年10回目を迎える「ART FAIR ASIA FUKUOKA」(AFAF)。 お得な早割券の販売は8/31まで。 これまでにない没入型アート体験も福岡で紹介

Thumb mini dbc36a40d0
コラム

【コラム】おいでよ!オバケ?展<下>人魚の伝説から生まれた精霊

Thumb mini ba9ea56751
コラム

【コラム】おいでよ!オバケ?展<上>日常に潜む不思議がいっぱい

Thumb mini 2a5d80fe6c
コラム

長崎県美術館 特別展「ゴヤからピカソ、そして長崎へ 芸術家が見た戦争のすがた」連載〈上〉

今週の人気記事

WEEKLY RANKING
特集記事をもっと見る