九州、山口エリアの展覧会情報&
アートカルチャーWEBマガジン

ARTNE ›  FEATURE ›  インタビュー ›  (前編)人の喜びが、自分の喜びへとつながる。現代美術作家、オーギカナエさん【インタビュー】

(前編)人の喜びが、自分の喜びへとつながる。現代美術作家、オーギカナエさん【インタビュー】

Thumb micro b17bcab1aa
木下貴子
2022/11/08
LINE はてなブックマーク facebook Twitter

 会場に一歩ふみ入った刹那、春の陽光に包まれたような感じを覚えた。次々と目に入り込んでくる色とりどりのパステルカラー、やわらかみのある円輪に、感覚が共鳴していく。冬を乗り越え、土から這い出でて春の光を浴びた虫はきっとこんな気分なのかなと、つい妄想してしまった。「エウレカ」(福岡市中央区大手門)で開かれていたオーギカナエさんの個展「永遠はなくてもつなぐことはできるsmile∞torus」では、とても気持ちのよい温かい空気が溢れていた。

オーギカナエさん


 

「オーギカナエ展 永遠はなくてもつなぐことはできる smile∞torus」会場風景より
(2022年3月5日〜26日、EUREKA/エウレカ)


 現代美術作家であるオーギさんは、現在、福岡県久留米市を拠点に、サイトスペシフィックな作品、ワークショップ、プロジェクトなどを手がけている。福岡はもちろん、活躍の場は全国、そして国外にもおよぶ。

 オーギさんは美術大学卒業後、しばらく東京を拠点としていた。同じく現代美術作家である牛嶋均さんとの結婚を機に、久留米市に移ったのが1996年のこと。「そのころは、個展しかやりたくないという人でした」と当時のオーギさんの考えを聞いて、とても驚いた。オーギさんは、子どもから大人までいろいろな人を巻き込みながら作品制作やワークショップを行う作家として定評があるからだ。オーギさんのアート表現に「人との交流」「人と楽しむ」のイメージは欠かせない。

「オーギカナエ展 これまでとこれからpast and future」にて(2021年11月8日〜14日、SRギャラリー・福岡)にて再展示された、東京時代のインスタレーション《HOLE - 洪水を見るために》(1992年、E’スペース個展)

 

 「美術をやるって強く思っていた東京時代は、自分一人の世界を出すためにも絶対グループ展はやりたくないし、個展が最高って思っていたんですよね」。だが、福岡に移り結婚し、子どもも生まれ、どんどん関わる人が増え環境が変わっていくにつれ、グループ展やワークショップなど発表や表現の幅が広がっていった。「そうするうちにみんなでやることに対して、『あれ?なんか面白いな』って思うようになったんです。予測不可能な中にものすごく可能性を感じたり、自分では分からなかった面白さがあったり。それに、人からダメ出しされることがあっても、それをふまえてもう一回考え直してやってみると、最初に自分が思っていたものよりも良くなった経験もあったりして。人と一緒にやることが面白いなって思い始め、今に至ります」と心境の変化を振り返る。

育児中でも制作を続けられたのはパートナーである牛嶋さんの存在も大きかったという。「家庭の中に美術相談所があるみたいな感じで。子育てで感じたことを、こんなふうに作品にしたいんだけどって聞いてみると、牛嶋も面白い時は『いいね、やってみよう』と言ってくれ、それで作品として形にできたりもしましたね」。

 

 以来、その都度、状況に応じながら柔軟に、発表の仕方や作品の表現を変えてきた。「作家としてのあり方にもいろんな方向がありますよね。制作が大変な部分もありましたが、結婚することも子どもが欲しいと思って決めたのは自分だし、それも含めて自分の作品に関わってくるんだから何か道があるんだろうなって思ってて。形あるものが作れなくても、子どもが何かしたら面白いな、これって何か作品になるんじゃないかなっていうふうに、作品を作っているのと同じ気持ちで毎日いろいろ考えていました」。お子さん2人がまだ小さい頃には、例えば、溶かしたチョコレートを材料にチョコ彫刻や似顔絵チョコを作る親子で楽しめるワークショップ「chocochip sisters」(1999・2000年)、同じく子育て中の母親にインタビューした作品《Mathers Talking》(2000年)など、日常から派生した作品を生み出していった。
     

左)「横浜トリエンナーレ」での小沢剛作品《トンチキハウス》内「アイス・ド・チョコチップ」(2001年、神奈川県民ホール)/中央)「第1回アジアジュニア美術展」におけるワークショップ「未来の家を作ろう」(1999年、福岡アジア美術館)/右)「アートの現場・福岡vol.7 休憩室 ちょっと休んでいきませんか?」でのワークショップ(2000年、福岡県立美術館)

 

福岡市美術館2階にある「キッズスペース 森のたね」の制作も、オーギさんが手がけた(2010年制作、2019年リニューアル制作)


 お子さんが2人とも成人し、育児が終わっても、そのスタイルは継続している。「人と一緒にやっているうちに、もともと自分は人が喜ぶということがすごく好きだったってことを思い出したんですよね。人が喜んでいるのを見るのが、私の喜びみたいな。そういう意味でも、ワークショップは私にとても適しているし、これからもみなさんと一緒になって、何か探せていけたらなと思っています」。

福岡県立美術館のある須崎公園をピクニックしながら、木の肖像画を描くワークショップ「森の肖像画」。描いた木の肖像画は、後日同館にて開催の展覧会「オーギカナエ 森で会いましょう」で展示された(2022年6月27日、福岡県立美術館)

 近年はさらに活動を広げ、より柔軟に。牛嶋さんとユニット組んだ「YAPPOTUKA(ヤポッカ)」、子ども2人も一緒に家族全員で表現活動を行う「ウシジマケ」なども展開している。

後編へ続く)

オーギさんの作品はこちらで購入できます

おすすめイベント

RECOMMENDED EVENT
Thumb mini b54926d82d
終了間近

神戸智行展-太宰府天満宮コレクションより

2023/02/11(土) 〜 2023/06/04(日)
太宰府天満宮宝物殿企画展示室

Thumb mini c14a4094ba
終了間近

ミュシャ展 マルチ・アーティストの先駆者

2023/04/08(土) 〜 2023/06/04(日)
福岡市美術館

Thumb mini 889cf6e1c6
終了間近

久留米市美術館のコレクションing4 
野見山暁治の見た100年

2023/04/22(土) 〜 2023/06/04(日)
久留米市美術館

Thumb mini f2adc29ffb

国立美術館 コレクション・プラス
鴨居玲のスペイン時代
― スペイン・バロックの巨匠ジュゼペ・デ・リベーラの作品とともに

2023/04/07(金) 〜 2023/06/11(日)
長崎県美術館

Thumb mini 9ee6cf5366

スペインのイメージ:版画を通じて写し伝わるすがた

2023/04/08(土) 〜 2023/06/11(日)
長崎県美術館

他の展覧会・イベントを見る

おすすめ記事

RECOMMENDED ARTICLE
Thumb mini e7c977fb32
インタビュー

美術監督の三池敏夫さんに聞く 特撮 創意工夫を継承 「特撮のDNA-ゴジラ 特撮の科学展-」福岡市科学館で14日まで【インタビュー】

Thumb mini da0934428b
インタビュー

「ミュシャ展 マルチ・アーティストの先駆者」イメージソング「ミスター」を手がけたYOASOBI【インタビュー】

Thumb mini 0f5f082182
インタビュー

「つくる展」北九州会場アンバサダー・ヒロシさんにインタビュー【インタビュー】

Thumb mini c81a2e4668
インタビュー

(後編)人の喜びが、自分の喜びへとつながる。現代美術作家、オーギカナエさん【インタビュー】

Thumb mini 7ecf3e3a36
インタビュー

「アートフェアアジア福岡2022」国内外75ギャラリーが集結! 過去最大規模で開催へ

特集記事をもっと見る