九州、山口エリアの展覧会情報&
アートカルチャーWEBマガジン

ARTNE ›  FEATURE ›  インタビュー ›  バスキアに直接インタビューしたライター/写真家ローランド・ハーゲンバーグに聞く 1980年代のNY【インタビュー】

バスキアに直接インタビューしたライター/写真家ローランド・ハーゲンバーグに聞く 1980年代のNY【インタビュー】

Thumb micro 6f601d4c95
浅野 佳子
2018/09/29
LINE はてなブックマーク facebook Twitter

エキサイティングだった1980年代のNYの息遣いをいきいきと伝える写真展「バスキアとNYアーティストたち Roland Hagenberg 写真展」が、ただいま三菱地所アルティアム(イムズ8F)で行われています。ライターで写真家のローランド・ハーゲンバーグが会場入りしたタイミングで、いったいどんな写真群なのかを聞きました。

ー今回展示されているのは、1980年代のNYのアーティストたちの姿ですが、その時代のNYはいったいどんな街だったのでしょうか?

ローランド・ハーゲンバーグ(以下ハーゲンバーグ):私には持論があって、それは、ある都市が世界を支配するタイミングがあるというものです。1950年代は、ピカソやマティスがいたパリ。1960年代は、独自の音楽が花開いたロンドン。そして1980年代に最も人々を惹きつけたのが、NYでした。
その当時は、今のようにインターネットが普及していませんから、アーティストが体ごとNYに行かなければならない時代。アーティストとして名を上げたい、成功したいと思う人は、みんな物理的にNYに「いる」ことが必要でした。そしてまた、今とは違ってソーホーやイーストビレッジのスタジオが安く借りられたため、お金がなくて希望を胸に燃やした人々が集まってきやすかったのです。
一方で当時は、薬物や犯罪などの危険と隣り合わせの街でもありました。そんなデンジャラスでファンタスティックな街が、1980年代のNYでした。


ーハーゲンバーグさんは、どういう経緯でNYにたどりつき、アーティストとの親交を持つようになったのですか?

ハーゲンバーグ私は、オーストリアのウィーンで生まれ育ち、ライターとして仕事をしていました。やはり当時のNYの魔力に惹かれていて、ドイツの「Berliner Kunstblatt」誌でNYのアートシーンについて書く仕事があり、1982年に初めてNYにやってきました。
当時、NYの街はグラフィティで溢れかえっていました。そして落書きだったグラフィティが、アートとして認められ始めていた時でした。キース・ヘリングやジャン=ミッシェル・バスキアたちの作品が、ストリートからギャラリーに展示されるようになってきていたのです。
私はもともとライターなので、写真家のように、最初から構えて写真を撮ることはしませんでした。「やあ、こんにちは。ちょっと話を聞かせてくれませんか?」とスタジオを訪ね、様々な話をしてから、ここに展示してある写真を撮ったのです。だから彼らの自然な姿を捉えることができたのだと考えています。

ー最初のゾーンは、そのジャン=ミッシェル・バスキアの写真ですね。彼とのエピソードを教えてください。

ハーゲンバーグ彼はそんなに社交的な人物ではありませんでした。私が会った当時は23歳でしたが、既にアーティストとして人気があり、スタジオにこもって作品作りを行っていました。ジュリアン・シュナーベルが撮った映画「バスキア」を見ましたか? 私はあの映画の中で再現されていた乱雑なスタジオですら、キレイすぎると思いましたよ(笑)。そのくらい、実際にはダークでカオスな場所でした。
私の写真は、記録としても意味があると思います。あるバスキアのコレクターは、私の写真を見て「ぼくの持っている絵とは違う!」と言いました。バスキアの制作途中でまだ完成形とはちがう作品の姿が収められていたからです。また、まるでジャクソン・ポロックのように、床に作品を置いて制作していた姿も、これらの写真がなければ今に伝わらなかったでしょう。
残念ながらこの時既に彼は、ドラッグに依存していました。この4年後にはこの世を去ってしまいます。

 

ー特にユニークな作品はありますか?

ハーゲンバーグ私が多くのアーティストをインタビューしたテープが出てきました。展覧会場ではその中から、バスキアとの会話を3分ほど聞けるようにしています。それを聞けばわかるのですが、私とアーティストとの会話は、予定調和的ではまったくありません。アーティストは自分勝手ですし、私もまたハンターのように食らいついたので、対立することもありました。まるで戦いのようです(笑)。このバスキアとの会話にも、途中彼が「出て行け!」と感情的になる様子が収められています。ただし、その後私の意図を理解して、インタビューに応じてくれるのですが…。

 

ーちなみにハーゲンバーグさんのお気に入りの写真を教えてもらえますか?

ハーゲンバーグこの腕を組んでいるバスキアの写真です。憂鬱そうで物思いにふけっています。こういう姿が、彼の本当の姿のように思えるので、気に入っています。

ーハーゲンバーグさんが、いま魅力を感じている都市はありますか?

ハーゲンバーグアートという文脈で言うと、かつてのように一都市が魅力的だった時代はもうやってこないと思います。世界中のどこにいても繋がれるというテクノロジーは、一方でクリエイティブであることの邪魔をする面もあると思うのです。
私がいま興味を持っているのは、日本の建築です。400年前に生まれたミニマリズムを、現代の日本の建築家たちが体現しているのをおもしろく感じています。

おすすめイベント

RECOMMENDED EVENT
Thumb mini e94aa74136
終了間近

バンクシーって誰?展

2022/12/17(土) 〜 2023/03/26(日)
福岡アジア美術館

Thumb mini 102a894c51
終了間近

色絵と染付
─ 華麗なる装いのうつわ

2023/01/13(金) 〜 2023/03/26(日)
出光美術館(門司)

Thumb mini dc0dd0afdc
終了間近

KKT熊本県民テレビ開局40周年記念
ジブリパークとジブリ展

2023/01/20(金) 〜 2023/03/26(日)
熊本県立美術館

Thumb mini 09efbae035
終了間近

創業200周年記念
フィンレイソン展
―フィンランドの暮らしに愛され続けたテキスタイル—

2023/01/21(土) 〜 2023/03/26(日)
長崎県美術館

Thumb mini be736fffae
終了間近

特別展「山下清東海道五十三次展」

2023/02/25(土) 〜 2023/03/26(日)
行橋市増田美術館

他の展覧会・イベントを見る

おすすめ記事

RECOMMENDED ARTICLE
Thumb mini 0f5f082182
インタビュー

「つくる展」北九州会場アンバサダー・ヒロシさんにインタビュー【インタビュー】

Thumb mini c81a2e4668
インタビュー

(後編)人の喜びが、自分の喜びへとつながる。現代美術作家、オーギカナエさん【インタビュー】

Thumb mini 3cd58f6c9f
インタビュー

(前編)人の喜びが、自分の喜びへとつながる。現代美術作家、オーギカナエさん【インタビュー】

Thumb mini 7ecf3e3a36
インタビュー

「アートフェアアジア福岡2022」国内外75ギャラリーが集結! 過去最大規模で開催へ

Thumb mini 8a48d2b79e
インタビュー

2021年九州・山口エリア 展覧会入場者ランキング 1位は山口県立美術館『ライデン国立古代博物館所蔵 古代エジプト展』

特集記事をもっと見る