九州、山口エリアの展覧会情報&
アートカルチャーWEBマガジン

ARTNE ›  FEATURE ›  レポート ›  【レポート】微笑みに隠された多文化――『タイ~仏の国の輝き~』を勝手に見る

【レポート】微笑みに隠された多文化――『タイ~仏の国の輝き~』を勝手に見る

Thumb micro 6e69b4f50a
アルトネ編集部
2017/05/09
LINE はてなブックマーク facebook Twitter

S:タイの美術といって、作品をイメージできる人って少ないだろうな。だいたい日本人は「タイ」といえば何を思い出すんだろう。トムヤムクンとかかな。

P:バンコクの大学で、学生さんが先生に向かって両手を合わせて挨拶をしてたのがなんかよかったよ。礼儀、そして仏教の国。

S:日本だと先生が「俺はまだ生きとるわい!勝手に殺すな!」と怒りそうだな。

P:「微笑みの国」ってチラシにあるけど、確かにそんな感じがするよ。

S:そういうステレオタイプ化するキャッチフレーズが一番いけないんだ。実際の作品を見ても先入観を確認するだけになっちゃうから。だから僕は解説なんて読まない。

P:でもあちこちにあるワンポイント解説がすごくわかりやすくてよかったよ。上座部仏教のこととか。

S:福岡アジア美術館でタイ作家の所蔵品をまとめたコーナー展示『静寂な混沌(カ
オス) 福岡がみつめたタイ現代美術』(5月11日~12月25日、アジアギャラリー)があるんだけど、そこにタイ近代美術の名品中の名品、キエン・イムスィリ(1922~1971)の『音楽のリズム』が展示される。その作品にはスコータイ彫刻の影響があるといわれているから、九博のタイ展で典型的なスコータイ時代の仏像を選ぶと、『仏陀遊行像』かな。……うーん。体全体の流れるような曲線が似ているといえば似てるが……

左:《仏陀遊行像》   スコータイ時代 14~15世紀 サワンウォーラナーヨック国立博物館
右:キエン・イムスィリ《音楽のリズム》
1922/1971年 ブロンズ 53x39x36cm 福岡アジア美術館所蔵 撮影:四宮佑次


P:座って笛を吹いている『音楽のリズム』と、正面向いて立っている『仏陀遊行像』だと、ポーズがちがいすぎて比較しにくいよね。

S:「遊行(ゆぎょう)」ポーズで、片足浮かせ歩いているから体はわずかにひねっているけど、『音楽のリズム』みたいに極端にひねっているわけではないし……スコータイ仏の正面性とは正反対に、『音楽のリズム』のほうは見る角度で変化に富んでいる。両手と両足でかかえこむ空間に、イムスィリが学んだヘンリー・ムーア(1898~1986、イギリスの代表的な抽象彫刻家)の影響があるかもしれない。顔もスコータイ仏とはぜんぜんちがって、ブランクーシ(1876~1957、パリを中心に活動した抽象彫刻家)ぽいかな。

P:他の仏像でも『音楽のリズム』みたいなのはないよね。

S:しいていえば、『ハリハラ立像』の肩、腕と手かな。ハリハラがストレッチ体操をすれば『音楽のリズム』になる。腰痛対策か? 

《ハリハラ立像》スコータイ時代 15世紀
バンコク国立博物館


P:Sも背中がこってるならストレッチとかウォーキングとかすればいいのに。こないだ根津美術館で見た高麗仏画でも阿弥陀様が横向きに歩いているみたいなのがあったよ。あちこちまわって多くの民衆に教えを説くアウトリーチ活動中。(Sは絶対そんなことしないよね、と言いかけてやめる)

S:でもこの『仏陀遊行像』はまじめに説法しに来たようには見えないぞ。亡くなったお母さんに説法しに行って天国から帰るところで、あ~、超うざい義理を果たした、やれやれ、って感じじゃないか。微笑んでいるというよりなんかへらへらしてる。

P:(それって解説を読まないとわからないのでは、と思いつつ)その割にはカメラ意識してるよ。ファッション・ショーのモデルさんが、しゃなりしゃなり歩いて、一番前に来てポーズを決める直前みたいな。

S:そのたとえはこりすぎてないか。でもまあ、他のスコータイ時代の『仏陀坐像』でも、下々の衆生に慈悲を、っていうのじゃなくて、胸をそらして、エバっている。

《仏陀坐像》スコータイ時代 15世紀
サワンウォーラナーヨック国立博物館

 

P:ひょっとして上座部仏教だからじゃない? 個人が自力で修行したり徳を積まないといけないから。

S:大乗仏教の阿弥陀様に甘えてきた日本の人が見たら、サービスがなってない、お賽銭返せ、とツイッターに書かれるかも。

P:そうだね、自分の修行に集中しているね。他人のことなんてどうでもいいSみたい。

S:(無視)鎌倉時代の慶派作みたいな筋肉はないけど、頭をまっすぐに起こし肩と腕が一体となったような造形がたくましい。まず肩こりの心配はなさそうだな。

P:Sは猫背なのに、お医者さんに言われてもぜんぜん肩甲骨を寄せる体操とかしないからね……。

12
次のページへ

おすすめイベント

RECOMMENDED EVENT
Thumb mini a472c18760
終了間近

とりごえまり『名なしのこねこ』(アリス館刊)原画展

2025/04/05(土) 〜 2025/04/27(日)
合同会社書肆吾輩堂

Thumb mini fbef5d2295

映画「美術之鬼」完成披露上映会

2025/04/27(日)
北九州市立美術館 レクチャールーム

Thumb mini 199fb1a74c

挂甲の武人 国宝指定50周年記念/九州国立博物館開館20周年記念/放送100年/朝日新聞西部本社発刊90周年記念
特別展「はにわ」

2025/01/21(火) 〜 2025/05/11(日)
九州国立博物館

Thumb mini b371d37bba

吉田ヂロウ個展「グラファイト・ヴィジョンズ・アット・ハウス」

2025/04/23(水) 〜 2025/05/03(土)
HOUSE

Thumb mini b477954842

DESIGNS 永野護デザイン展

2025/04/05(土) 〜 2025/05/04(日)
福岡三越9階 三越ギャラリー

他の展覧会・イベントを見る

おすすめ記事

RECOMMENDED ARTICLE
Thumb mini 25c73f77fc
レポート

デザインが暮らしを豊かにする――もの、ひと、場所、言葉…… 多彩な展示品を通して、今、浮かび上がる‟テレンス・コンラン” 福岡市美術館で大展覧会が開幕

Thumb mini 6e5c51a577
レポート

「黒子のバスケ」の世界を体現した空間世界 連載15周年を記念した初の原作原画展が大丸福岡天神店で開幕!

Thumb mini 95375eb522
レポート

民藝展、テレンス・コンラン展にみる 暮らしの中の豊かさ――鞍田崇さん(哲学者)と中原慎一郎さん(コンランショップ・ジャパン社長)が考え、伝えてくれたこと

Thumb mini 4a2de728bb
レポート

写実絵画を目の前で見る楽しみ ホキ美術館コレクションが佐賀県立美術館で開幕

Thumb mini 5637b45f94
レポート

4人の創作集団CLAMPが生み出したエネルギッシュで繊細な漫画の数々。画業35周年記念展が福岡三越で開幕。

特集記事をもっと見る