九州、山口エリアの展覧会情報&
アートカルチャーWEBマガジン

ARTNE ›  FEATURE ›  連載記事 ›  【連載】山出淳也 アート、まちに出る 34

【連載】山出淳也 アート、まちに出る 34

Thumb micro 6f691dcb2f
山出淳也
2021/04/01
LINE はてなブックマーク facebook Twitter

風景を残す

 その日、僕は山道を歩いていた。

 ある地域を舞台に芸術祭を企画してほしいと依頼されたからだ。全ての企画は観察から始まる。その場所にふさわしいあり方を考えながら、歩いていた。

 椎茸(しいたけ)栽培のため、無数のくぬぎの木が整然と並べられている風景に目がとまった。「きれいですね」。感心してそのホダ場の管理者に聞くと、「椎茸だけじゃなく、この大地も育てているんです」と答えてくれた。そういえば、日田市で梅を栽培しているあの人も同じようなことを言っていたと思い出す。「そうか、この素敵(すてき)な風景が残っているのは、彼らがそういう思いを持っているからなんだな」。土地と向き合う人。先人から受け継いだ技術や文化を大切に守ろうとする人。彼らの想(おも)いが豊かな土地や文化を残すのだと気がついた。

 芸術祭のような大きな事業には県外からの参加者が大半を占める。その方々に「これぞ大分県」というお土産を勧めたい。想いを持つ生産者によって作られる多くのものは大量生産に向いていない。でも、多くの人が訪れ、たくさん売れている店の商品が県外産だとしたら、地域にはどのくらいお金が残るのだろう? 仮に主原料が大分県産であることにこだわった商品群がそこまでは売れなかったとしても、むしろ地域の生産者に還元できるのではないか。結果的に、この素敵な風景を残せるのではないか、そう考えた。

 そうやって生まれたのが『Oita Made』という仕組みだ。統一のマークでデザインされたパッケージに包まれた100種を超える多様な商品群。僕の中でこのブランド作りは、景観保全運動に他ならない。

 事業が動き始め数年たって、大分の地銀が中心となり地域商社『Oita Made株式会社』が生まれ、このブランドは僕たちの元から巣立っていった。今では大分市の一等地が『Oita Made』の本店である。

 100年後、僕たちの孫か、その子どもたちに、この素敵で豊かな風景を残せますように。(やまいで・じゅんや=アーティスト、アートNPO代表。挿絵は鈴木ヒラクさん)

=(12月23日付西日本新聞朝刊に掲載)=

おすすめイベント

RECOMMENDED EVENT
Thumb mini 1f77d57038
終了間近

民藝 MINGEI-美は暮らしのなかにある

2025/02/08(土) 〜 2025/04/06(日)
福岡市博物館

Thumb mini 94b1b0ba89
終了間近

GⅢ-Vol.158
中村壮志展「潸潸、燦燦 | Echoes」

2025/01/25(土) 〜 2025/04/06(日)
熊本市現代美術館

Thumb mini 199fb1a74c

挂甲の武人 国宝指定50周年記念/九州国立博物館開館20周年記念/放送100年/朝日新聞西部本社発刊90周年記念
特別展「はにわ」

2025/01/21(火) 〜 2025/05/11(日)
九州国立博物館

Thumb mini e30ae3bd08
終了間近

北斗の拳40周年大原画展~愛をとりもどせ!!~

2025/03/01(土) 〜 2025/04/06(日)
福岡アジア美術館

Thumb mini 5ee8c6dedf
終了間近

春の特別展「スペースパーク~宇宙を感じるワク☆ドキ!体験~」​

2025/03/01(土) 〜 2025/04/06(日)
福岡県青少年科学館 1階特別展示室

他の展覧会・イベントを見る

おすすめ記事

RECOMMENDED ARTICLE
Thumb mini 8bddfe4966
連載記事

【連載】山出淳也 アート、まちに出る 33

Thumb mini 361df4acd0
連載記事

【連載】山出淳也 アート、まちに出る 32

Thumb mini 64aa1f0049
連載記事

【連載】山出淳也 アート、まちに出る 31

Thumb mini 70ebc405eb
連載記事

【連載】山出淳也 アート、まちに出る 30

Thumb mini 077e812d4d
連載記事

【連載】山出淳也 アート、まちに出る 29

特集記事をもっと見る