隈研吾展
新しい公共性をつくるためのネコの5原則
2021/01/22(金) 〜 2021/03/28(日)
10:00 〜 18:00
長崎県美術館
2022/01/14 |
●九州美術の再評価進む
今年も九州のアート活動はコロナ禍に悩まされた。公立美術館を中心に臨時休館が度重なり、人や作品の移動も不自由な中で、改めて地元の人材や資源に幅広く光を当てる展覧会やイベントが存在感を放った。コロナ禍が当たり前の日常にとなりつつある状況に対応した発信とも言え、図らずも九州美術シーンの再評価につながった一年だった。
福岡市美術館は、1930~40年代に福岡市で活動した前衛美術家集団「ソシエテ・イルフ」の回顧展(1~3月)を開いた。「国に役立つ作品」が奨励された時代に、シュルレアリスムなどの「新しい」美を探求し、社会の混迷や戦争の足音へ敏感に応答した地元の芸術家たちの歩みを掘り起こした。
熊本市現代美術館のグループ展「段々降りてゆく」(3~6月)は、九州を拠点に制作する現代アーティスト7組が土地土地に根ざした問題意識を作品化し、「私たちにとって切実な表現とは何か」と問いかけた意欲的な企画だった。
久留米市美術館の「大地の力―Black Spirytus」(9~12月)は、巨匠から現代作家まで九州ゆかりの画家63人を紹介。明治期の美術史に重ねて語られてきた九州の洋画を、神話や自然など固有の風土を宿した表現や、地元に根を張る制作スタイルの継承といった新しい視点で読み解いた。
つなぎ美術館(熊本県津奈木町)の水俣病を地元から再考する3年企画「柳幸典つなぎプロジェクト」最終章の一環で、9月から開かれたユージン・スミス、アイリーン・美緒子・スミス夫妻の写真展も、地域の課題を深く見つめる展示だった。水俣病関連写真の保存・活用のための一般社団法人を、来年にも写真家らが設立する予定で、水俣を記録する機運はまだ続きそうだ。
「ポストコロナ」を見据えた実践も始まっている。長崎県美術館の「隈研吾展」(1~3月)では、数々の「ハコ」を手がけてきた建築家隈研吾さんが、ネコのしなやかな暮らしぶりや目線を手がかりにした「脱ハコ」の未来都市像を提唱した。
海外からの入国が制限される中、各地の芸術祭はインターネットを活用して開催され、発表の場が減った地元アーティストの活動の場となった。
長崎県内の離島で海外作家らと交流・制作する「長崎しまの国際芸術祭」(通年)では、小値賀島とオランダをオンラインでつなぎ、現地の作家と企画や制作を続けた。年明けにも島内にギャラリーを開くという。大牟田市の「第9回 炭都国際交流芸術祭in大牟田」(11月)は昨年に続き、地元作家を中心に作品を展示した。
そのほか福岡では、天神を代表する2ギャラリーが、惜しまれながら幕を下ろした。1972年の開設以来、新天町商店街で約半世紀の歴史を刻んできた「新天町村岡屋ギャラリー」(5月末)と、89年の開館以来333回の展覧会を実施し、地元の才能も発掘してきた「三菱地所アルティアム」(8月末)。コロナ禍という逆風にもかかわらず、九州美術の豊かさを認識できた一年だったが、表現の場の減少は一抹の不安として残った。 (川口史帆)
=(12月22日付西日本新聞朝刊に掲載)=
2024/11/09(土) 〜 2025/01/12(日)
福岡アジア美術館
2025/01/21(火) 〜 2025/05/11(日)
九州国立博物館
2024/10/31(木) 〜 2024/11/25(月)
大丸福岡天神店 本館8階催場
2024/09/07(土) 〜 2024/11/24(日)
つなぎ美術館
2024/10/26(土) 〜 2024/12/01(日)
九州芸文館