
熊谷守一 いのちを見つめて
2019/11/16(土) 〜 2020/01/13(月)
10:00 〜 17:00
久留米市美術館
2020/01/10 |
|
熊谷守一(1880~1977)は97年の生涯で、自らを取りまく草花や動物、虫、人間の「いのち」を等しく見つめ、洗練された構図で描き出した。絵は守一と画題との対話の実りのようでもある。「モリカズ様式」と呼ばれる独自の境地を拓(ひら)いた作品世界を5回にわたって紹介する。
自宅の庭のそこかしこには「天狗(てんぐ)の腰かけ」と呼ばれる切り株など、守一の定位置が散らばっていた。そこへ座り、あるいは寝そべって、草花や虫の動き、猫やガマガエルの表情を一心に見つめた。「わたしにいわせれば、蟇(がま)だってよく見ると、美人もいれば口紅をつけて澄ましているのもいる」(「蒼蝿(あおばえ)」1976年)。彼の言葉は、その凝視ぶりを表すようだ。
アリも守一は好んで描いた。「豆に蟻(あり)」は種皮を破ってまさに顔を出さんとする芽や、伸び始めた新芽を囲み、せわしなくアリが動いている。守一の弁では「地面に頰杖つきながら 蟻の歩き方を幾年もみていてわかったんですが 蟻は左の2番目の足から歩き出す」(「獨楽(どくらく) 熊谷守一の世界」76年)のだそうだ。
「薔薇(ばら)」もよく見ると、茎の先にまずがくがあり、そこから花弁が天に開く。「仰ぎ見なければこういう構図にはならない」と森智志学芸員。寝そべった守一が見上げたのだろうか。=12月26日西日本新聞朝刊に掲載=
2025/02/08(土) 〜 2025/04/06(日)
福岡市博物館
2025/01/25(土) 〜 2025/04/06(日)
熊本市現代美術館
2025/01/21(火) 〜 2025/05/11(日)
九州国立博物館
2025/03/01(土) 〜 2025/04/06(日)
福岡アジア美術館
2025/03/01(土) 〜 2025/04/06(日)
福岡県青少年科学館 1階特別展示室