九州、山口エリアの展覧会情報&
アートカルチャーWEBマガジン

ARTNE ›  FEATURE ›  連載記事 ›  マンモス展から 永久凍土を掘る<中>【連載】

マンモス展から 永久凍土を掘る<中>【連載】

2020/01/15 LINE はてなブックマーク facebook Twitter

福岡市科学館で開催中の「マンモス展」の見どころを3回に分けて紹介する。

 

 アフリカで出現した現生人類が、日本列島に到達したのが3万8千年前とされる。「マンモス展」では、その頃のシベリアに生息していた古生物の標本18点が紹介されている。目玉の一つはマンモスの鼻だ。
  褐色の分厚い皮膚にベージュの毛が生え、鼻の穴までくっきり見える。ロシア北東部のサハ共和国で2013年に出土し、放射性炭素年代測定で3万2700年前のものと判明した。ロシアの特別重要文化財であるこの鼻が一般公開されるのは世界で初めてだ。

世界で初めて一般公開された3万2700年前のマンモスの鼻


  「体の軟組織は、腐ったり動物に食べられたりするが、永久凍土で凍結保存され奇跡的に残ったと思われる。大人のマンモスの鼻全体が出土したのはこれが初めてだ」。マンモスに詳しい野尻湖ナウマンゾウ博物館(長野県)の近藤洋一館長は強調する。
  寒冷ながら雪が少なかったシベリアは草原が広がり、草食のマンモスは鼻先で器用に草をむしり食べていた。展示標本は、そんなマンモスの暮らしぶりをほうふつとさせる。
  会場には、マンモスを含め世界初公開が5点並ぶ。このうちバイソンやライチョウなど、ほぼ完形をとどめた保存状態には目を見張る。渓谷に転落したり沼で死んだりして、永久凍土で凍結されたとみられる。

バイソン(奥)、子イヌ(手前左)、ライチョウの冷凍標本。いずれもほぼ完全な形をとどめている


  永久凍土とは2年以上にわたり氷点下の温度を維持している地盤のことで、シベリアやアラスカやカナダ北部に広がっている。近年、温暖化の影響などで融解した永久凍土から古生物の出土が相次いでいる。そうした地球環境の変化についてもパネルにまとめて展示している。 (大淵龍生)=1月8日西日本新聞朝刊に掲載=

 

連載<上>はこちら

おすすめイベント

RECOMMENDED EVENT
Thumb mini 5b7f61eb8b
終了間近

BASE GALLERY HAKATA
⻄川勝人個展「ノクターン」

2025/03/28(金) 〜 2025/05/20(火)
BASE GALLERY HAKATA

Thumb mini 8f4137e089
終了間近

The ma.macaron Cat Hotel

2025/05/03(土) 〜 2025/05/20(火)
合同会社書肆吾輩堂

Thumb mini 2fac2ea3db

福岡ミュージアムウィーク2025
初めてのベビーカーツアー

2025/05/21(水) 〜 2025/05/22(木)
福岡市美術館 コレクション展示室

Thumb mini 12f2a7f709

第35回九州産業⼤学美術館所蔵品+展 「巴里、ルオー、ザッキン。」 + 「元倉眞琴 集まって住む」関連イベント
アート・トーク「建築がもたらす共同体と孤独」

2025/05/24(土)
九州産業大学15号館102教室

Thumb mini 9ba6134a20

福岡ミュージアムウィーク2025
建築ツアー

2025/05/24(土)
福岡市美術館

他の展覧会・イベントを見る

おすすめ記事

RECOMMENDED ARTICLE
Thumb mini 963c6646c5
コラム

マンモスの皮膚や体毛も 福岡市科学館で「マンモス展」 【コラム】

Thumb mini 3d4dbaefc1
ニュース

マンモス展、福岡市科学館でスタート【NEWS】

Thumb mini 1ec7e833ae
インタビュー

「マンモス展」福岡PR大使のゴリけんさんが、監修者2人にインタビュー

Thumb mini 5b5ad4b40f
レポート

「マンモス展」監修者2人によるサハ共和国調査報告と、展覧会にかける想い(後編)【レポート】

Thumb mini dca6c8e0dc
ニュース

大人気「マンモス展」入場者数5万人突破!【NEWS】

特集記事をもっと見る