九州、山口エリアの展覧会情報&
アートカルチャーWEBマガジン

ARTNE ›  FEATURE ›  連載記事 ›  遮られる世界 パンデミックとアート 椹木野衣<7>「方丈記」再読 ひきこもる可動式家屋 内的ヴィジョンを綴る【連載】

遮られる世界 パンデミックとアート 椹木野衣<7>「方丈記」再読 ひきこもる可動式家屋 内的ヴィジョンを綴る【連載】

2020/04/17 LINE はてなブックマーク facebook Twitter
鴨長明が俗世と距離を置いた方丈の庵は現在、
下鴨神社(京都市左京区)境内の河合神社に復元展示されている

 日本の歴史に目を移せば、権力の中枢が公家から武士へと大きく転じた平安から鎌倉への移行期には、京の都でも大きな天変地異が相次いだ。 随筆の三大古典に数えられ、誰の耳にもなじみ深い鴨長明『方丈記』の書き出し--ゆく河のながれは絶えずして、しかも、もとの水にあらず--は、権力の栄枯盛衰に由来する無常観のあらわれと私なども高校生の時分に教えられた。

 だが、全編を読んでみると、大竜巻や大飢饉(ききん)、大地震といった人知を超えた自然の猛威で都の様相がなすすべもなく一変してしまうことへの強い諦念の表明であったことがわかってくる。『方丈記』が日本で初めての災害文学と呼ばれるゆえんである。

 このことから、『方丈記』の再読は東日本大震災のあと、ちょっとしたブームとなった。しかし、いま私たちが置かれた新型コロナウイルスという疫病の世界的蔓延(まんえん)のなかで読むと、少し異なる観点から興味をそそる。なによりもまず、『方丈記』とは建築をめぐる話である。

 いや、建築というのは大仰すぎる。鴨長明は、なにより京の都に立ち並ぶ贅(ぜい)を尽くした仏教寺院や大邸宅があっというまに失われ、ひとけのない廃墟のようになってしまうのを目の当たりにしてきた。だから、そのような建築に対して、いわば反建築としての方丈を対置し、そのなかにひきこもった。

 方丈とは一丈四方、つまり縦横3メートル強ほどの小さな建屋を意味する。西洋に由来する建築の規範をギリシャのパルテノン神殿と考えれば、これを建築と呼ぶのは大変な無理がある。むしろ真逆でさえある。現在の家に例えれば、おおよそ四畳半から五畳半のあいだくらいだろうか。都会のワンルームマンションより狭いかもしれない。

 それだけではない。方丈はいまの言葉で言えば「モバイルハウス」であった。立派な建築は、だからこそ自由に動くことができない。動くことができないから、大きな災害に見舞われたらそこで終わってしまう。小さいだけではなく。可動式だからよいのだ。

 実際、方丈は組み立てが簡易で、もしも不具合が生じれば、もっと都合のよい場所に移るのも容易だった。現代ならホームレスの段ボールハウスを連想させる。

 この可動式のひきこもり家屋を通じて、鴨長明は人里から距離を置き、権力闘争や俗世の欲望を冷静に俯瞰(ふかん)し、猶予された時をもっぱら自然の観察や詩歌の詠唱に費やした。

 その意味で『方丈記』は、日本初の災害文学であるだけでなく、日本初のひきこもり文学であるかもしれない。人里を遠く離れて書かれた文学はあまたあるだろう。しかし、可動式の「おたく」に好きなものだけ残し、一人ひきこもって綴(つづ)られた文学は、そうあるものではない。彼(か)の時代には望むべくもないが、もしもネットがあれば、それだけでもうよかったかもしれない。

 世界を股にかける大冒険もない。生き馬の目を抜くようなかけひきもない。だが、それでもなお数百年の時を超えて読み継がれるイマジネーション豊かな一大古典を書くことができたのだ。秘訣(ひけつ)は「STAY HOME」だけでよい。驚くべきことではないだろうか。

 グローバリズムの時代、アーティストたちは外へと出て人と繋(つな)がり、様々な社会的体験から着想を受けることが奨励されてきた。だが、歴史を振り返れば、少なからずの古典的名作は夢や内的なヴィジョンに多くを負ってきた。

 新型コロナウイルスから距離を取り、家にひきこもることで生まれる新しいアートに可能性を探ることは、孤立をバネとする芸術の原点に立ち返ることでもあるのだ。(椹木野衣)=4月16日付西日本新聞朝刊に掲載=

 

椹木野衣(さわらぎ・のい)
美術評論家、多摩美術大教授。1962年埼玉県生まれ。同志社大卒。著書に「日本・現代・美術」「反アート入門」「後美術論」「震美術論」など。

おすすめイベント

RECOMMENDED EVENT
Thumb mini 94d2aa0ff9
終了間近

特別展「坂本善三美術館展」

2023/09/16(土) 〜 2023/12/10(日)
行橋市増田美術館

Thumb mini b1f7acfdcd
終了間近

特別展「古代メキシコ ―マヤ、アステカ、テオティワカン」

2023/10/03(火) 〜 2023/12/10(日)
九州国立博物館

Thumb mini e96e29a31e
終了間近

生誕130年 児島善三郎展
キャンバスにこめた希望

2023/10/07(土) 〜 2023/12/10(日)
福岡県立美術館

Thumb mini f7333a15f7

つきなみ講座 カンボジアの染織と仏教

2023/12/16(土)
福岡市美術館1階 レクチャールーム

Thumb mini d9df3db70f

遠距離現在 Universal / Remote

2023/10/07(土) 〜 2023/12/17(日)
熊本市現代美術館

他の展覧会・イベントを見る

おすすめ記事

RECOMMENDED ARTICLE
Thumb mini f89c04e01b
連載記事

遮られる世界 パンデミックとアート 椹木野衣<6>脆弱な表現の自由 積極的な籠城のための 新しい価値観の萌芽へ【連載】

Thumb mini cb2a780d43
連載記事

遮られる世界 パンデミックとアート 椹木野衣<5>スペイン風邪の影 現代アートの源流は 「ひきこもり」芸術?【連載】

Thumb mini 657cac8f27
連載記事

遮られる世界 パンデミックとアート 椹木野衣<4>「コロナ後」の世界像【連載】

Thumb mini 5d5b5eee7d
連載記事

遮られる世界 パンデミックとアート 椹木野衣<3>衛生観念の普及 「無菌の空間」実現が近代美術館の元ある姿【連載】

Thumb mini f4d7d5c44b
連載記事

遮られる世界 パンデミックとアート 椹木野衣<2>相次ぐ閉館 「表現の不自由展」以上 有無言わせぬ同調圧力【連載】

特集記事をもっと見る