九州、山口エリアの展覧会情報&
アートカルチャーWEBマガジン

ARTNE ›  FEATURE ›  コラム ›  「はたらく細胞展in北九州」関連連載・番外編 藤田哲也博士【コラム】

「はたらく細胞展in北九州」関連連載・番外編 藤田哲也博士【コラム】

2022/08/24 LINE はてなブックマーク facebook Twitter

 9月25日まで北九州市八幡東区のスペースLABO(ジ アウトレット北九州隣接)で開催中の「はたらく細胞展in北九州」関連コラム番外編です。

 スペースLABOには、「はたらく細胞展」が開催されている企画展示室のほか、常設展示室もあり、北九州市民は8月まで無料で入場することができます(ただし要予約)。

 今回、常設展示室で紹介している藤田博士に焦点をあて、スペースLABO学芸員に寄稿いただきました。「はたらく細胞展」と合わせてお楽しみください。

連載1回目はこちら

連載2回目はこちら

連載3回目はこちら

===

 皆さんは、藤田哲也博士をご存知でしょうか。現在の北九州市小倉南区中曽根出身の、世界的に有名な気象学者です。博士はMr.トルネードと呼ばれ、竜巻の研究に尽力し、地震でいうマグニチュードのような、竜巻の強さの階級表を考案しました。それは現在でも世界各国で使われます。また、博士は、飛行機墜落事故につながる強い下降気流であるダウンバーストを発見し、これにより、私たちは安全な空の旅ができるようになりました。それだけでなく、気象衛星による天気予報の促進など、私たちの暮らしにつながる研究で、大きな功績を残しました。


 科学への第一歩として、自然や身の周りで起こる現象について、興味や疑問をもつことが大事だと言われます。

 博士は少年時代に、故郷にある曽根干潟での潮の満ち引きについて不思議に思い、父から月と太陽の引力によるものだと教わって、それから天文学に興味をもったのだそうです。身近な現象にフシギを感じたところが科学の入口になって、のちの気象学の大きな発見につながったのかもしれません。


 北九州市科学館スペースLABOでは、1階には藤田博士についての展示や、高さ約9.5mの大型竜巻発生装置が、2階には様々な科学(自然)現象を観察・体験でき、たくさんのフシギを感じられる常設展示のサイエンスLABO、そして3階には国内最大級のプラネタリウムがあります。様々なフシギを体感できるスペースLABOに、ぜひ足を運んでみませんか。(スペースLABO学芸員 吉川雅大)

おすすめイベント

RECOMMENDED EVENT
Thumb mini 3e02b9a75f

九州国立博物館開館20周年記念
特別展 九州の国宝 きゅーはくのたから

2025/07/05(土) 〜 2025/08/31(日)
九州国立博物館

Thumb mini db6a6cfb1c

おいでよ!夏の美術館vol.2 「オバケ?」展

2025/07/10(木) 〜 2025/08/31(日)
福岡アジア美術館

Thumb mini 3eb7508cf9

つきなみ講座8月 「みんな」って誰? ー対象から考える美術館の教育活動の変遷

2025/08/23(土)
福岡市美術館 1階 レクチャールーム

Thumb mini 98e60e097d

Hello Kitty 展
-わたしが変わるとキティも変わる-

2025/06/24(火) 〜 2025/08/31(日)
福岡市美術館

Thumb mini fe9c0b2497
終了間近

戦後80年特別企画展「戦争と、炭坑のマチ 田川」

2025/04/24(木) 〜 2025/08/24(日)
田川市石炭・歴史博物館 第2展示室

他の展覧会・イベントを見る

おすすめ記事

RECOMMENDED ARTICLE
Thumb mini dbc36a40d0
コラム

【コラム】おいでよ!オバケ?展<下>人魚の伝説から生まれた精霊

Thumb mini ba9ea56751
コラム

【コラム】おいでよ!オバケ?展<上>日常に潜む不思議がいっぱい

Thumb mini 2a5d80fe6c
コラム

長崎県美術館 特別展「ゴヤからピカソ、そして長崎へ 芸術家が見た戦争のすがた」連載〈上〉

Thumb mini 90f6d442d8
コラム

【コラム】選りすぐりの名宝 集結 「九州の国宝 きゅーはくのたから」展 太刀、鏡、埴輪、鬼瓦…

Thumb mini a184d162c4
コラム

【コラム】九博だよ お宝集合<下>家宝になった朝鮮人参

特集記事をもっと見る